日本の選手は何歩か下がって助走をつけてしまう。「止める・蹴る」の基礎、南米との差はどこにある?
2018年06月02日
コラムボールを止めて、ボールを蹴る、この基本的な動作はジュニア年代からしっかりと磨いていく必要があります。南米出身のリオネル・メッシ(バルセロナ)やネイマール(パリ・サンジェルマン)はこの「止める・蹴る」の基本ができているからこそ、ドリブルでDFを抜いたり、ゴールを奪うことができています。高校卒業後に単身でアルゼンチンへ渡り、ボカ・ジュニアーズでプレーした経験を持つ亘崇詞さん(現:なでしこリーグ2部・岡山湯郷Belleで監督兼ゼネラルマネージャー)に南米と日本の「止める・蹴る」の違いを教えて頂きました。
取材・構成●鈴木康浩 写真●Getty Images
ト・トンというテンポで
■ポイント1
常に動きながら 「止める・蹴る」を!
僕がアルゼンチンにいた頃、「止める・蹴る」についてよく言われていたことがあります。日本と同じように、「止める・蹴る」は基本的なトレーニングとして毎日繰り返すのですが、大事なポイントとして強調されたのが「動きながら止める」ことでした。
日本ではウォーミングアップ代わりに二人一組の対面のパスをしながら「止めて・蹴る」を何本もこなす風景が一般的かもしれません。もらったボールを足下に止めて、1、2、3のタイミングで蹴り返す、といった風景です。しかしそういう練習をしていれば、僕が以前教わっていた南米の監督やコーチなら「その練習をしていて試合で通用するの?」と言ってこう指摘してくれたと思います。
「ゲームに近いシチュエーションを意識しなさい」
そうやって常に試合を意識するように繰り返し伝えられました。動きながら「止めて・蹴る」。さらに、その動作をスピードアップして行うことでトレーニングのレベルがグンと上がるでしょう。さらに、「止めて・すぐに蹴る」だけでも難易度が上がると思います。その場合は、たとえば、左足のインサイドで止めてからすぐに右足のインサイドで蹴ることで、ト・トンというテンポで速く蹴るというプレーが可能になります。
また、パスを出すほうも試合を想定しながら動いている相手に合わせてパスを出すことになるので、難易度が上がります。このときに相手へのパススピードも上げることを意識すれば、さらに難易度は上がるでしょう。
つまり、大事なことは試合を意識することです。試合を意識をするだけで 日本によくあるパス&コントロールのトレーニング風景は変わるし、毎日行う基本的なトレーニングからより良い成果が生まれるでしょう。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-16日本代表、チュニジア遠征に参加するメンバー発表!2019.12.06
-
【トーナメント表】第98回全国高校サッカー選手権全出場校が決定!2019.12.04
-
バルセロナ安部らが選出!ジャマイカ戦に臨む日本代表メンバーが発表!2019.12.04
-
【日本代表選手の経歴】EAFF E-1選手権メンバー発表!横浜FM仲川が初選出!2019.12.04
セレクション
-
【ジュニア セレクション】栃木SC(栃木県)2019.12.07
-
【ジュニアユース セレクション】JACPA BOBBIT TOKYO FC(東京都)2019.12.07
-
【ジュニアユース セレクション】東京・清瀬VALIANT(東京都)2019.12.07
-
【ジュニア セレクション】セレッソ大阪(大阪府)2019.12.06
コラム
-
キッズのシュートスキルアップ②【クーバーコーチング】2019.12.06
-
“ヘディングの名手”が語る「セットプレーにおける駆け引き」2019.12.05
-
選択肢が増えたからこそ生まれた「地域クラブの選手人口の二極化」地域クラブの理想像とは何か2019.12.04
-
「試合日から逆算した献立作り」で日々の“メニュー決め苦悩”を軽減!2019.12.03
大会情報
-
【JFA 第43回全日本U-12サッカー選手権大会】静岡県大会結果2019.12.05
-
【第98回全国高校サッカー選手権大会】福岡県大会結果2019.12.04
-
【高円宮杯 JFA U-18 サッカープレミアリーグ2019】WEST 順位表・結果2019.12.03
-
【高円宮杯 JFA U-18 サッカープレミアリーグ2019】EAST 順位表・結果2019.12.03
お知らせ
人気記事ランキング
- 【組み合わせ】第43回全日本U-12サッカー選手権大会、1次リーグの組み合わせ決定
- 【トーナメント表】第98回全国高校サッカー選手権全出場校が決定!
- 【出場チーム一覧】第43回全日本U-12サッカー選手権大会
- サッカーで「声を出す」意味って? 理解しておきたい声出しの“必要感”と実践法
- U-16日本代表、チュニジア遠征に参加するメンバー発表!
- 「学びたいけど、学べない」。大学生指導者が考える、日本サッカーに根性論が根強く残る背景【4月特集】
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 選択肢が増えたからこそ生まれた「地域クラブの選手人口の二極化」地域クラブの理想像とは何か
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 【組み合わせ】2019Jリーグインターナショナルユースカップ 対戦カード決定