なぜ「量より質」の練習が良いのか?高校サッカー界の革新者が考える3つの理由
2018年10月20日
未分類「選手主体のボトムアップ理論」を用い広島観音高校サッカー部を2003年に初の全国大会、2006年には全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会で初出場初優勝に導いた畑喜美夫氏(現広島県立安芸南高校サッカー部監督)。そんな畑氏は「量より質」を重視したトレーニングを実践している。安芸南高校サッカー部も週に2回しか練習を行わない。そこにどんなメリットがあるのか、高校サッカー界の革新者の考えるその理由とは。
『チームスポーツに学ぶボトムアップ理論』より一部転載
著●畑喜美夫 写真●Getty Images
なぜ「量より質」の練習が良いのか?3つの理由とは
安芸南高校では、サッカー部の全体練習は週2回、火曜日と木曜日の放課後です。月、水、金曜日は休みにしています。土曜日と日曜日は試合というのが1週間のスケジュールです。
これは広島観音高校のときから続けており、また、私の恩師である広島大河FCの浜本敏勝先生が小中学校のカテゴリーで実践していた週3回の練習という考え方と同様です。これが「量より質」を重視した練習です。
広島観音高校に赴任してからは、なかなか結果がでなくて、周りからは、「練習量が足りないんじゃないか」とか、「子どもに任せていてはダメだ」とさまざまな否定的なこともいわれました。しかし、私自身は、浜本先生のもとでの小中学校での指導経験を信じて継続していきました。これまで広島観音高校の全国優勝の経験やプロサッカー選手が7名育ったことも含めて、週2回の練習でも質の高い練習をすれば、必ず結果はでると確信しています。
それでは、週2回の練習はなぜ良いのでしょうか。第一に、ケガが少なくなります。休養もたっぷりとれるので、体調が十分に回復したうえでハイパフォーマンスでトレーニングや試合に臨めます。練習した次の日は休みという、一日おきのリズムですから体を酷使することはありません。
第二に、選手のモチベーションアップにつながります。どう考えても少ない量なので、選手たちも、休みの日には練習がやりたくて、うずうずしてきます。一番大切にしたいのは、選手に練習をやりたいという気持ちを自発的に芽生えさせて、限られた練習時間で高い集中力と意欲をもたせることです。
第三に、練習が週2回なので「考える」「工夫する」癖がつくことです。技術的に伸ばしたい部分を自ら振り返り、自分でトレーニングするのです。ビジネスにおいても、時間は無限にあるわけではなく、24時間の勤務時間の中で成果をあげていくには、「量より質」というキーワードは大切です。長い時間仕事をすれば疲れてしまい、生産性は上がるわけではなく、むしろ失敗やミスもでてくるかもしれません。
短い時間だからこそ質にこだわり集中して取り組むことが組織としても有効なのです。労働時間を短くしたことで思考に余裕ができれば、空いた時間でいいプランを考え、生産性の向上にもつながり、疲労も軽減されることでミスや事故も少なくなっていくのではないでしょうか。
カテゴリ別新着記事
ニュース
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- ポジションが変わらない息子
- 山口育成担当技術委員長に聞く! リーグ戦の推進は四種年代のサッカーをどう変えるか?
- 【高円宮杯第26回全日本ユース(U-15)サッカー選手権大会】決勝レポート「FC東京U-15深川が逆転で日本一、6年ぶり2度目の優勝」
- 【ジュニアユース 体験練習会】VERDY S.S. AJUNT(東京都)
- 柏レイソルが後半の逆転劇で2年ぶりに全国行きの切符を獲得!!/第41回全日本少年サッカー大会 千葉県大会
- 反復練習に時間を費やす必要はない。 戦術理解を養う「止める・蹴る」の指導法とは
- 夕食は18時が理想的。それができない場合は? 「睡眠の質」を高める栄養素
- 「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!
- 子どもの”強い心”を育むために親が「できること」「してはいけないこと」