オーバーワークになっていませんか? 大人が知るべきジュニア期の「疲労回復法」
2018年10月23日
コラム成長期の子どもにはいい運動といい食事だけでなく、疲労をためない体づくりも大切なことだ。オーバーワークに気づかず、またケガを抱えたまま運動しがちな子どもは大人のように体に向き合うことは少なく、それらに目を向けずに毎日を過ごしてしまう子も多くはない。そこで今回は疲労回復をキーワードに運動生理学の専門家、順天堂大学の内藤久士教授にジュニア年代の子どもたちに対してどのようなことをしてあげたらいいのか語ってもらった。
『ジュニアサッカーを応援しよう!VOL.45』より一部転載
取材・文●木之下潤 写真●ジュニサカ編集部、佐藤博之
指導者や保護者は『疲れていないか?』と注意を払うことが重要
――ジュニア年代の子どもがスポーツを続ける時に注意すべきことはありますか?
内藤久士(以下、内藤)「まず成長期を終えた大人とこれから成長していく子どもとでは違うことを指導者やご両親が知っておくことが必要です。子どもは日々体が大きくなり筋力も向上していくので、特に小学生の頃は特別なことをしなくても、たとえば足が速くなるなど運動能力も向上していきます。また、少々きつい練習をしても一日眠れば翌日には元気にサッカーをしているのが一般的でしょう。
そのため、大人に比べると子どもは疲労しにくい、あるいは疲労から回復する能力が高いと考えがちですが、仮にその一部は事実であるとしても、同時にそこが落とし穴なのです。なぜなら子どもはオーバーワーク、またケガをしていることに気づかずスポーツをやり続けてしまうからです。
子どもは疲れ知らずなのではなく気づかないだけですし、気になっていてもできてしまうんです。だから、指導者やご両親は『疲れていないか?』と注意を払っておくことが重要です」
――確かに。大人は自主的に休みますが、子どもは休みたがりません。
内藤「練習効果を高めることはトレーニングと疲労回復がセットです。疲れがたまったまま、またケガを抱えたまま練習をしてもその効果は上がらず、逆に疲れをためたり、ケガを悪化させたりする原因になるので練習効果を下げる結果になります。コンディション80%時に、100%時のトレーニングをすれば想像に難くありません。だから、子どものことを気にかけることが大切です。
『いつも通りに食べていない』『練習に行く気がしないという』『足を気にしながら歩いている』など、普段の生活での何気ない行動や言動に気を配り、疲れやケガ、精神的な落ち込みなどがないかをチェックすることです。これがジュニア年代の子どもたちが楽しくスポーツを続けていく上で、大前提として知っておかなければならないことだと、私は考えています」
――スポーツをやっている子どもたちは楽しいから、うまくなりたいからと体の状態は二の次にすることが多々あります。
内藤「特にサッカーはボールの有無、人との接触、様々な方向への運動など複雑な要素が絡み合う全身運動ですから練習の質が問われます。集中力が必要だからこそコンディションは大事ですし、だらだらした練習はその効果から考えても無駄なんです」
――子どもたちの体の変化に気づくためにはどうしたらいいでしょうか?
内藤「一番は生活のリズムを一定に保てているかに気を配ることです。食事の時間、就寝時間と起床時間などがわかっていれば『今日は7時に起きてこない』『いつもおかわりするのに一杯だけ』とか変化に気づきやすいと思います」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-15日本代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバーを発表!2021.04.17
-
福岡県西区の伊都エリアに進化系フットサル場がオープン!【PR】2021.04.16
-
バルサアカデミー伊都サテライト校が福岡市にて6月に開校!2021.04.15
-
「U-16日本女子代表候補 トレーニングキャンプ」参加するメンバー発表!2021.04.11
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
“3ピリオド制”がもたらす出場機会の創出と指導者への影響とは【小野剛×内藤清志 8人制サッカー対談】2021.04.20
-
“8人制or11人制”人数に捉われない不変的なサッカーの本質とは【小野剛×内藤清志 8人制サッカー対談】2021.04.19
-
「早熟」の基準とは何か。子どもたちの成長につなげる指導者の役割とは2021.03.19
-
「GKは後ろを向かない前向きなポジション」GKに求められるマインドとは2021.03.17
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2021’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- U-15日本代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバーを発表!
- 「U-17日本代表候補トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 「U-16日本女子代表候補 トレーニングキャンプ」参加するメンバー発表!
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- “8人制or11人制”人数に捉われない不変的なサッカーの本質とは【小野剛×内藤清志 8人制サッカー対談】
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- なぜ、正しい「姿勢」や「体の使い方」がサッカー選手に必要なのか?
- オスグッド、シーバー病…。成長期の子どもに起こるスポーツ障害の対応法