ドイツサッカーの「環境から考える選手成長に対する在り方」とは?
2018年11月25日
コラムドイツのアマチュアクラブが考えるサッカー環境とは何か?
池上さんとの指導者研修はとても楽しかった。ドイツの現場を見てもらい、率直な感想を参加者からもらう。同じようでみんな違う。まず自分のフィルターを通してものを見る。でもそのフィルターを外してみると全く違う景色に気付けることがある。発見は好奇心をさらに呼び起こす。大人も子供も一緒。 pic.twitter.com/Ply2cerNzn
— 中野 吉之伴 (@kichinosuken) 2018年8月28日
プロクラブだけではない。
アマチュアクラブでも自分たちの在り方は明確に言葉にされている。トップチームが9部リーグ所属だが、創立は1920年だ。ドイツのどこにでもあるような町・村クラブであるSVホッホドルフのユースダイレクター、ニルス・ヘンケル氏はこう語った。
「誰だって試合には勝ちたい。でも、我々にとって一番大事なのは勝利を求めることじゃない。地域の子どもたちが集う場所であることなんだ。友達とサッカーを楽しむことができる場所だよ。小さい頃から不必要に大きな競争に身を置くのは間違っている。10〜11歳までは伸び伸びとサッカーをできることが何より大切なんだ。小さい頃に少し足が速くて、少し技術があるとすぐに『天才』のような扱いをしてしまう大人がいる。すぐにでもプロクラブのスカウトに知らせようとする大人がいる。でも、そうした騒動が子どもの成長を妨げていることに気がつかなければならない。子どもがしっかりと自分で責任をもって、覚悟をもってチャレンジすることができるまで、大人は待ってあげないといけないんだ。サッカーは楽しいもので、楽しむものだ。そのベースを忘れてはならないよね」
元ブンデスリーガクラブのフライブルガーFCのユースダイレクターであるマリオ・ビット氏は自分たちが築き上げている戦略を教えてくれた。
「我々はオフェンシブで魅力的なサッカーに挑戦し続けたい。トップチームは現在6部。目標はまず5部昇格で、ゆくゆくは4部昇格も視野に入れたいと思っている。でも、それ以上に大切なのが『自分たちが目指すサッカーを具現化し、育成にも落とし込んでいくこと』だ。将来的な理想の状況はトップチームの選手全員を自前の育成で育て上げることだ。そのために大切なのがサッカーを楽しめる環境を練習から作ることだよ。人は一日に約3万回思考すると言われる。そして、そのうちポジティブな思考をする割合が多ければ多いほど、物事の習得スピードは上がっていくとされているんだ。我々のクラブでは練習中の笑いを奨励している。何をやっていいわけではないし、他の子どもの邪魔をしていいというのではないよ。規律というものはちゃんと求めている。しかし、新しいことにチャレンジしたり、すごくいいプレーが出たりしたときに笑顔が出るのは最高じゃないか。他と同じことをするのではなく、我々はもっと柔軟にもっと創造的に、子どもたちのアイディアを受け入れられるようなクラブでありたいんだ」
ポリシーとは、人の話を受けいれないことではない。アイデンティティとは、小難しいものではない。
規律とは、上下関係のことではない。
サッカーの楽しさを掘り下げ、子どもたちの喜びを受け止める。それを、それぞれの立場とそれぞれのレベルに応じて考えていく。そうやって生まれてくるのが自分たちのサッカー哲学というものだろう。プロクラブになることが、リーグで優勝することが、チームやクラブが持つべき答えでなければ、正解でもない。そこを踏み外したらダメなのだ。
「プロになりたい」
「もっとうまくなりたい」
この子どもたちの思いを逆利用しようというやり方や組織の在り方はただただ姑息なのだと思う。今一度、自分たちのチーム・クラブはどんなビジョンとコンセプトで取り組んでいるのかを考え直してみてはどうだろうか。子どもたちの全力を、あますことなく受け止められているだろうか?
<関連リンク>
・中野吉之伴 子どもと育つ
<プロフィール>
中野 吉之伴(指導者/ジャーナリスト) twitter@kichinosuken
1977年、秋田生まれ。 武蔵大学人文学部欧米文化学科卒業後、育成年代指導のノウハウを学ぶためにドイツへ渡る。現地でSCフライブルクU-15チームでの研修など様々な現場でサッカーを学び、2009年7月にドイツサッカー連盟公認A級ライセンスを取得(UEFA-Aレベル)。2015年から日本帰国時に全国でサッカー講習会を開催し、よりグラスルーツに寄り添った活動を行う。 2017年10月よりWEBマガジン「中野吉之伴 子どもと育つ」を配信スタート
▼主な指導歴
「フライブルガーFC(元ブンデスリーガクラブ)U-16監督/U-16・18総監督」/「FCアウゲン(U-19・3部リーグ)U-19ヘッドコーチ/U-15監督」/「SVホッホドルフ/U-8コーチ」
▼著書・監修本
「サッカードイツ流タテの突破力」(池田書店 ※監修/2016年)/「サッカー年代別トレーニングの教科書」(カンゼン ※著者/2016年)/「ドイツの子どもは審判なしでサッカーをする」(ナツメ社 ※著者/2017年)
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- U-17日本代表を率いる吉武博文監督に聞く! 「蹴る」技術の重要性【後編】
- 中学生から本格的に始めたGKという世界。日本の守護神・川島永嗣選手が語る、自身の半生とは?
- 「どんな監督にも評価される選手を育てたい」。本田圭佑選手や宇佐美貴史選手の恩師が語るG大阪の育成論
- 【ジュニア 部員募集】FC杉野学園(東京都)
- “神童”と呼ばれたFC東京・品田愛斗「小学生のうちにやらないといけないことは人それぞれ」/ユースプレーヤー成長記
- 反復練習に時間を費やす必要はない。 戦術理解を養う「止める・蹴る」の指導法とは
- 土日でたまった疲労を回復!「疲れを残さない」食事メニューで全力サポート