ケガをしにくい“体の使い方”とは? 体重移動ではなく「重心移動」
2018年12月03日
コラムジュニア年代の子どもたちはオスグッド病といった様々な「スポーツ障害」を引き起こしている。その原因はどこにあるのか。スペインのRCDエスパニョールでトレーナー経験を持つ松井真弥氏は「間違った体の使い方」がケガを引き起こす要因の一つだと指摘する。今回はフィジカルコーディネーターの松井氏の言葉からケガをしない体の使い方を学んでいく。
『ジュニアサッカーを応援しよう!VOL.45』より転載
文●木之下潤 写真●ジュニサカ編集部、Getty Images
「体重移動」ではなく「重心移動」
サッカーほど瞬間的に複雑な動きが絡み合うスポーツはないだろう。ボールを足で扱いながら周囲の上京を確認し、脳で判断を下したプレーを実行する。しかも、それを試合中ずっと繰り返す。付け加えると、状況は目まぐるしく変わり続けるから判断したプレーが一瞬にして最適ではなくなる。だから、次の瞬間にそのプレーを止めたり、変更したりすることがたくさんある。
そうなると当然、負担が大きい。そもそもボールを手ではなく足で扱う難しいスポーツな上、状況に応じたプレーをしなければならない。そこに対人が関わるからケガのリスクは余計に高まるのは間違いない。
「ジュニア年代の子も病院にやってきます。サッカーをしている子たちに多いのはオスグッド病、シンスプリント、かかとの骨端症、グロインペイン症候群、腰椎分離症です。これらの症状を発症した子どもに共通しているのは『基本的に前傾姿勢で腰が引けて足の力を全面的に使い踏ん張って動いている』ということです。ジュニア年代だと5、6年生ぐらいから病院に来ることが多いです。疲労がたまると筋肉が硬くなるのですが、その状態に気づかずいつも通りに動き続けた結果、筋肉や腱、骨に負担がかかって様々な症状を引き起こします」
そう語ったのは、スペインのRCDエスパニョールやベガルタ仙台でトレーナーをした経験を持つ松井真弥氏だ。同氏は、育成年代のサッカー選手たちのケガを治しながら“体の使い方”をアドバイスしている。
「ケガを治してもサッカーにおいての体の使い方が間違っていれば、またケガをして病院に戻ってきます。だから、私は必ず体の使い方を指導しています。姿勢が悪い状態で足の力だけで素早く動こうとすれば必然的に下半身に負担がかかるのは当たり前です。
日本人の子どもたちでよく見かけるのは、後ろ足を蹴ってスタートすること。行きたい方向とは逆に一度上半身を振ってその反発力を利用して後ろ足で地面を蹴って動き始めます。欧州ではそんな出だしをするような選手は見かけません。進みたい方向へ肩を振り、背中を上手く使って地を蹴る事なく動き出します。
わざわざ行きたい方向とは反対方向に上半身を振って動き出しても攻守で対応が遅れますし、無駄な体力を使っているだけです。それに蹴ることで後ろ足に負担をかけることになります。サッカーでその動きを続けたとしたら…。そう考えるとサッカーという観点では多くの日本人の体の使い方、動き方は最適ではないと言えると思います」
確かに、日本人はスタートする時に地面の蹴り足である後ろ足に反動をつけるため、一度上半身を後方に振っているように思う。
「日本人の動き方は体重移動だということです。サッカーは前後、左右、斜めに素早く動けた方が実践に生きます。だから、私は“重心移動”の考え方で体の使い方を指導します。簡単に説明すると、動き出し時に進みたい方へおへそを向けるんです。そうすると、自然に体がその方向へ動き始めるからそれを利用して走るんです。そうすれば動き始める時に足を使わず無駄な負担や体力もかかりません。おへそ=重心を進みたい方向へクッと動かすと上半身がその方向に倒れるからその重力を利用して動き出す。結果的に足は後からついてきます」
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
“岡田メソッド”普及のキーマンが語る「原則で指導する」メリット2021.03.08
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 風間八宏監督が考える完璧な”止める”。「一番いい場所に止まっていなければ、止めていることにはならない」
- 風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 勝敗を度外視して美学にこだわる指導者に、岡田武史と小野剛が覚える違和感
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 長友佑都選手自身が語る「スタミナ」のルーツとは
- 技術だけを切り取った練習は成立しない。ドリブルの本質を理解するために必要な戦術的意図
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり