100%で練習して、100%で休む。元日本代表・鈴木啓太が語るコンディショニングの重要性
2018年12月22日
インタビュー
食べ物の好き嫌いは将来的に不利になる
――現役時代にコンディションを落としてしまったときの苦労などはありましたか?
「そうなると大変なので日々の管理が大事だと実感します。頭と体が連動しなくなるときがあるのです。いつもならば20cm前に行けていたのが届かなかったりする。すると頭の中で『あれっ、おかしいぞ……』となっていき、『なんでだろう、なんでだろう……』と頭を巡っていることが精神的なストレスになる。とはいえ、そういう状況のなかで自分の引き出しが増えることもあります。プロの世界では100%の状態でプレーできるのは年に3、4試合です。必ずどこかが痛いのが当たり前。そのとき、『コンディショニングが100%じゃないから自分のプレーはできない』となるのではなく、その状況で何ができるのかが非常に大事になります。あまり動かなくても良いポジショニングを取ることを覚えるかもしれないし、周りの味方を使うことを覚えるかもしれない。そのときの自分にできる最大限を探す姿勢が大事なんです」
――海外遠征の際のコンディショニングの苦労や重要なポイントはありますか?
「大事なこととして伝えたいのは、現地の食事を食べられない選手は強くなれないということ。お腹を鍛えて何でも食べられるようにならないといけないし、何を食べているのか理解して体に入れることも大事です。小学生であれば、色々な環境下で色々な食べ物を摂取する経験をするべきだと思います。海外遠征から下痢になって帰ってきてもいいと思います。その経験を次の機会に活かせばいいのですから。今は何でも殺菌することが当たり前の世の中になっていますが、もちろん病原菌はダメですが、本来は体内には色々な菌がいた方がよくて、実は、殺菌し過ぎるのもよくありません。
ただ、殺菌することを大事にしたいのであれば、海外遠征の際に、味噌や麹、納豆などを持参するのはいいと思います。僕が現役だった頃はよく梅干しを持参していました。あとは緑茶も殺菌作用があります。たとえば、中東に行けば暑いので冷たいものを飲んでしまうのですが、同時に温かいお茶があれば殺菌と同時にお腹を温められます。往々にして海外で問題が起きるのは、外傷よりも、免疫力が落ちる内科的なものがほとんど。いかに普段通りを保てるかが海外遠征でのポイントです。ただ、本来であれば『そんなものに頼らなくても全然大丈夫』という逞しい選手でいてほしい気持ちはありますね」
――子どもの頃から好き嫌いがある選手は将来不利になりそうですね。
「間違いなく不利です。何でもガツガツ食べられた方が強いし、僕が一緒にプレーしてきた選手たちはみんな何でも食べていました。そういう選手が代表でも生き残ります。海外に行き、現地の異文化も受け入れ、自分のエネルギーに変えてしまう。良いサッカー選手には本能的な強さが必要だと思うので、子どもたちには恐れずに色々な経験から吸収してほしいと思います」
※全文は12月6日発売の『ジュニアサッカーを応援しよう! VOL.51』をご覧ください。
<プロフィール>
鈴木 啓太(すずき けいた)
元サッカー日本代表。AuB(オーブ)株式会社代表 取締役社長。サッカー処の静岡生まれ。小学校時代に全国準優勝。中学校時代は全国制覇。高校は東海大翔洋高校へ進学。その後浦和レッズに加入し、早々にレギュラーを定着する。2015年シーズンで引退するまで浦和レッズ一筋のバンディエラ的存在に。2006年にイビチャ・オシム監督が日本代表監督に就任すると、日本代表に選出され、初戦でスタメン出場。”水を運ぶ選手”として重宝され、オシムジャパンで唯一全試合先発出場を果たした。
■最新号は「コンディショニング」特集!
商品名:『ジュニアサッカーを応援しよう! VOL.51』
発売日:2018年12月6日発売
価格:1,320円(税込)
体裁:A5判/160ページ
≪特集≫サッカー上達のカギは『コンディショニング』にある! 『練習しすぎ』が子どもの成長を奪う
●元日本代表が語るコンディショニングの重要性/鈴木啓太(元浦和レッズ)
●練習しすぎが引き起こす『オーバートレーニング症候群』の危険
●突然起こる身体の不調の正体『クラムジー』とは
●マンガでわかる『オーバートレーニング症候群』
●『回復もトレーニング』アクティブレストの実践法とは
●お風呂博士に聞く! 疲労回復につながる『入浴』と『睡眠』
●食べて強くなる! サッカーメシ 試合前後の食事のコツ
●『脳』×『呼吸』で脳の疲労を回復させるブレインストレッチとは?
●ジュニア期に考えたい『歯の重要性』
●『ウォームアップ』と『クールダウン』の正しい方法
≪巻頭インタビュー≫
●僕らがサッカーボーイズだった頃~Jリーガーのジュニア時代~
・三好康児(北海道コンサドーレ札幌/U-21日本代表)
・室屋成(FC東京/日本代表)
●FCバルセロナでイニエスタを育てた男が語る サッカーに必要な『知性』
アルベルト・ベナイジェス(ヴィッセル神戸アカデミーアドバイザー)
●ジュニア女子サッカーを応援しよう! ~女子サッカーの未来~
籾木結花(日テレ・ベレーザ/なでしこJAPAN)
≪その他充実の企画≫
●日本代表に聞く! サッカーに生かせるフットサルの技術/滝田学(ペスカドーラ町田)
●巻末特別企画『ジュニア時代に出会ったサッカー選手たち』の現在 /久保建英(横浜F・マリノス)、三竿健斗、鈴木優磨(ともに鹿島アントラーズ)など
●木場トレが進化! 「C・B・Aトレーニング」とは!?
●クーバー・コーチング サッカーがうまくなるキッズのトレーニング集
●『チーム作りのプロセス』バルサにあって日本にないもの
●選手の自主性を育む『声掛け禁止』 イングランドの独自ルールの実態
●目的から考えるミニゲームの作り方
●サッカーが上手くなる『速読』の秘密/石井真(『楽読』インストラクター)
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- ポジションが変わらない息子
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 頭と体を同時に鍛えるアジリズムトレーニングの基本
- 昨年度全国決勝大会で準優勝のmalva千葉fc U-12、4年連続で全国の舞台へ
- 乾貴士選手の実戦的ドリブルテクニック!! DFの「心理」を利用する突破法
- 『ダノンネーションズカップ2018 in JAPAN』予選リーグ結果
- 子どもは寝ないと育たない? 再認識したい「睡眠」の重要性
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】