冨安健洋、堂安律―― 。森保ジャパンを突き動かす20歳はいかにして育まれたのか
2019年01月31日
コラム
【日本代表では右サイドハーフで起用されている堂安律】
将来を意識した2人のベストポジション
U16代表が解散した後、堂安と冨安は2015年に発足したU18日本代表に加わり、再び世界に挑むことになった。前述のU13・14エリートの時から98世代を見ていた内山篤監督(日本サッカー協会強化委員)が指揮官となり、木村コーチもU16代表から繰り上がる形だったため、2人にとってはやりやすい環境だったに違いない。
「律は15年春のチーム発足時から呼びました。私は(外から)吉武さんのチームを長く見ていて、選手起用の狙いも理解していました。律自身がスペースに入っていくのが大好きなこともよく知っていました。が、私は2列目が適正なポジションだと感じました。1世代上の南野同様シュートがうまいし、前線特有のアグレッシブなメンタルを持っていた。代表は年に数回の活動しかないですし、短期間で個々の評価をしなければいけませんから、ベストポジションで使うことが大事。そういう認識から前で起用し続けたんです」(内山監督)
冨安に関しても、将来のA代表のセンターバック候補として大きな期待を寄せた。
「トミは13〜14歳の頃から人の話をよく聞けて、理解力が高かった。まさにCBに相応しい人間性を備えていると感じました。中2の時点で身長が175cmを超え、まだ成長途上だった。そのフィジカル面もプラス要素でした。実際、世界を見ればCBは185cm以上がスタンダード。トミはそうなれる可能性を秘めていました。体が大きくなれば自然と筋力やパワーはつきますが、やはり重要なのはCBとしての経験を積ませること。そこを意識して、コンスタントに試合に出しました」
※続きは2月6日(水)発売の『フットボール批評issue23』からご覧ください。
【商品名】フットボール批評issue23
【発行】株式会社カンゼン
2019年2月6日発売予定
「勝つ」ことだけにこだわるチームはもう勝てない。
今号のフットボール批評では、イノベーションを可能にする≪チーム作りの新常識≫を「監督」「社長」「戦術」の視点から総力特集。もはやサッカーのライバルはサッカーではありません。負けても愛されるチームは、勝たないとファンが増えないチームよりもはるかに価値を持つようになってきたいまの時代、目先の勝利だけでなく、未来を見据えて魅力的なチームを作れるか。問われるのは設計図ではないでしょうか。
開幕直前のJリーグ、アジアで激闘を繰り広げた日本代表、海外サッカーで描かれる、「新しいサッカーの設計図」を読み解いていきます。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 東北トレセンU-13が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 染谷先生のトレセン&セレクション虎の巻「パス&コントロール①」
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 高校サッカーの名門、滝川第二高校の元監督が説く、育成哲学。『人の心を耕す』が発売!