「なぜ、うまくいかなかったのか」その原因を考える習慣を。いわゆる“センス”は後天的に育てられる【サッカー外から学ぶ】
2019年06月20日
育成/環境才能とは何なのか。前回から連載『サッカー外から学ぶ』では、デッサンスクール『トライトーン・アートラボ』でプロ向けの指導も行う成富ミヲリさんに美術や芸術分野の視点から「才能」や「センス」といった言葉についてお話いただいている。今回は、さらに深層へ。いわゆる才能やセンスといった言葉を構成する「8つの能力」を分解し、サッカーに置き換えながら考えていく。
文●大塚一樹 写真●Getty Images、ジュニサカ編集部
【第1回】サッカーはすぐに上手くならない。美術から学ぶ「才能」の正体
才能がない子がいないように運動神経がない(悪い)子は存在しない
運動ができない人を「運動音痴」とか、「運動神経がない」と言ったりする。こういう言葉は、運動ができるという能力はあらかじめ決まっている才能で、できる人はできるし、できない人は何をしてもできないという日本人(もしかしたら人間の)思い込みに立った言い方だ。当たり前のことだが、「運動神経のない人間」は存在しないし、何を運動神経ととらえるかは別として、神経に善し悪しはない。
その動きをスムーズに行うために脳から発せられた指令を伝達するのはたしかに神経なので、なんとなく正しいような気がするが、運動またはその動きがスムーズにできないことは「運動神経」の問題では決してない。
こうした例を見るまでもなく、人は「できないこと」を何かのせいにしがちだ。連載1回目では「絵のうまい下手」を例に、「才能」について考えたが、才能も神経と同じく、誰にでもあり、その有無について話すようなものではないことはもうみなさんおわかりだろう。
才能について考える今回の連載の指南役、『絵はすぐに上手くならない デッサン・トレーニングの思考法』の著者でデッサンスクール『トライトーン・アートラボ』でプロ向けの指導も行う成富ミヲリさんは、「個々の“才能”を伸ばすには、それぞれの能力を理解する必要がある」という。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
-
【FIFA U-17ワールドカップ カタール2025】U-17日本代表メンバー発表!2025.10.18
フットボール最新ニュース
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 【FIFA U-17ワールドカップ カタール2025】U-17日本代表メンバー発表!
- 東北トレセンU-14が開催!
- U-19日本女子代表候補 、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- なでしこジャパン(日本女子代表)、欧州での国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 関東トレセン女子U-15(前期) が開催!
- 8人制にインサイドハーフ型の「1-3-1-2-1」はどうか?アトレティコU-11が実践した考えるサッカー
- フットサル日本代表、国際親善試合(vsフットサルブラジル代表)に臨むメンバー発表!