「なぜ、うまくいかなかったのか」その原因を考える習慣を。いわゆる“センス”は後天的に育てられる【サッカー外から学ぶ】

2019年06月20日

育成/環境

才能とは何なのか。前回から連載『サッカー外から学ぶ』では、デッサンスクール『トライトーン・アートラボ』でプロ向けの指導も行う成富ミヲリさんに美術や芸術分野の視点から「才能」や「センス」といった言葉についてお話いただいている。今回は、さらに深層へ。いわゆる才能やセンスといった言葉を構成する「8つの能力」を分解し、サッカーに置き換えながら考えていく。

【連載】「サッカーを“サッカー外”から学ぶ重要性」
 

文●大塚一樹 写真●Getty Images、ジュニサカ編集部


【第1回】サッカーはすぐに上手くならない。美術から学ぶ「才能」の正体


  
久保建英 思考力 才能
  
才能がない子がいないように運動神経がない(悪い)子は存在しない
   
 運動ができない人を「運動音痴」とか、「運動神経がない」と言ったりする。こういう言葉は、運動ができるという能力はあらかじめ決まっている才能で、できる人はできるし、できない人は何をしてもできないという日本人(もしかしたら人間の)思い込みに立った言い方だ。当たり前のことだが、「運動神経のない人間」は存在しないし、何を運動神経ととらえるかは別として、神経に善し悪しはない。

 その動きをスムーズに行うために脳から発せられた指令を伝達するのはたしかに神経なので、なんとなく正しいような気がするが、運動またはその動きがスムーズにできないことは「運動神経」の問題では決してない。

 こうした例を見るまでもなく、人は「できないこと」を何かのせいにしがちだ。連載1回目では「絵のうまい下手」を例に、「才能」について考えたが、才能も神経と同じく、誰にでもあり、その有無について話すようなものではないことはもうみなさんおわかりだろう。

 才能について考える今回の連載の指南役、『絵はすぐに上手くならない デッサン・トレーニングの思考法』の著者でデッサンスクール『トライトーン・アートラボ』でプロ向けの指導も行う成富ミヲリさんは、「個々の“才能”を伸ばすには、それぞれの能力を理解する必要がある」という。
  

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク