サッカーは「一人でやるものではない」。プレーに必要な“賢さ”とは
2019年07月14日
育成/環境ジュニア指導歴39年でのべ50万人の子どもを指導した池上正氏は、とあるドリブラーの父親から「うちの子が下手になっている」と言われたという。池上氏の助言でパスを身につけて周囲を生かすようになったにもかかわらず、だ。なぜ、日本ではいまだにテクニックの履き違えが横行してしうまのか?
著●池上正 写真●ジュニサカ編集部
「蹴る・運ぶ・繋がる」を体系的に学ぶ ジュニアサッカートレーニングより一部転載
私からすれば“いらないこと”ばかりしている
日本の小学生や中学生が海外の有名クラブのキャンプに参加したときに、テクニックがある子どもが注目されることがあります。多くの子どもたちが足元のテクニックに優れていて、ヨーロッパの子どもたちを圧倒してしまうことがあります。
しかし、私からすれば、“いらないこと”ばかりをしているなあという感想を持たざるを得ないことが多いように思います。
たとえば、相手がボールを奪いに寄せてきているとき、巧みなボールタッチとステップでボールを隠しながらどんどん後ろへと下がっていくような子どもがいました。相手にはボールを奪われませんが、実際にはゴールから遠ざかっていってしまっています。
相手がボールを奪いにきた瞬間に近くにいる味方を使うことができれば、相手が寄せてきた背後にはスペースができるので、もう一度そこでボールをもらって前進することができるのに、彼はまず自分の足元でのプレーを優先してしまうのです。
そういうプレーには賢さがないなと言わざるを得ません。サッカーは11人でやるスポーツであり、一人でやるものではないのです。それが、「日本人はテクニックがあるが賢さがない」と言われてしまう一つの理由だと思います。
相手が寄せてきてもドリブルで突破できればいいのでは?
そう思う方もいるかもしれません。しかし、サッカーは守る側にある程度賢く守られてしまうと、一人で抜き去っていくのは至難の業だということがわかります。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.15
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 愛知大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.08
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2023.02.22
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート2023.02.22
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- サウサンプトンU16所属選手も招集!U-16日本代表メンバー発表/第50回モンテギュー国際大会
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- “サッカーお弁当”は炭水化物を中心に!運動のエネルギー源になるレシピとは?
- 「2023 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!
- ESTRELLAS.FCがPK戦を制し福島県大会連覇達成!スコアレスでも選手を信じた指揮官/第40回全日本少年サッカー大会 福島県大会
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 『第41回全日本少年サッカー大会』で輝いた15人の選手たち/ジュニサカMIP
- 脳に悪影響? 利き手矯正の弊害