夏にたまった疲労は旬の魚料理で癒そう! 魚介類の栄養はなぜ必要?
2019年09月03日
フィジカル/メディカル今年も、夏休みは厳しい暑さが続きました。そろそろ子どもたちも暑さ疲れがたまってくる頃ではないでしょうか。夏の疲れを回復させるためには、休息とバランスのいい食事が一番です。さらに食育の観点で言うと、旬を迎える魚の中には夏の疲れを癒し、季節の変化に適応していくために必要な栄養素がたっぷり含まれています。でも、最近は魚が苦手な子どもは少なくないようです。そこで、9月の食育連載は「旬の魚で夏の疲れを癒す」と題し、管理栄養士の川上えり先生にお話を伺いました。
監修●川上えり/構成●北川和子
秋に向けて夏の疲れをリセットしよう!
今年は梅雨明けと同時に気温が一気に上がり、8月は猛暑が続きました。暑かった夏休みがようやく終わり、子どもたちのケアを担ってきたお母さんたちはホっと一息ついている頃でしょう。9月に入って少しずつ日も短くなり、秋の虫の鳴き声が聞こえてくるようになりましたが、日中の厳しい暑さはまだしばらく続きそうです。暑さの盛りも過ぎ、でも残暑を残すこの時期、心がけたいのは「真夏の疲れを癒す」ことです。
まず、夏はどんな生活を送っていましたか?
炎天下でのスポーツ、冷房が効きすぎた室内、睡眠不足、冷たいアイスや飲料の過剰摂取、食欲減退、のど越し重視の栄養バランスが偏った食事…。みなさんもいくつか心当たりがあるのではないでしょうか。そういうことを通じて、子どもたちの体には少しずつ疲れがたまり、「なんとなく本調子じゃないな」と感じやすいのが今の時期です。
疲れがたまることで生じる症状は人によって様々ですが、「体がだるい」「なんだかやる気がない」「集中力が続かない」と感じる子どもが多いようです。これらの疲れを回復させるためには、ごく基本的な生活習慣を過ごすことが大切です。早寝早起きをベースとした規則正しい生活のリズムと十分な休養、バランスの良い食事を欠かすことはできません。
バランスの良い食事とは、つまり五大栄養素の「炭水化物」「タンパク質」「脂質」「ミネラル」「ビタミン」の均衡がとれた食事のことです。そして、だるさが続く疲れを癒すためには、いかにして良質な「脂質」や「タンパク質」を摂取するかということがポイントです。
そのカギを握るのは、今月のテーマに取り上げる「魚」です。
9月の食育連載の第一弾では、夏の疲れをリセットし、秋の体づくりのために「なぜ魚介類の栄養が必要となるのか」という理由をお話したいと思います。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 「どんな監督にも評価される選手を育てたい」。本田圭佑選手や宇佐美貴史選手の恩師が語るG大阪の育成論
- 東海スポーツが6年ぶり3回目の愛知県王者の座を獲得!!/第40回全日本少年サッカー大会 愛知県大会
- “神童”と呼ばれたFC東京・品田愛斗「小学生のうちにやらないといけないことは人それぞれ」/ユースプレーヤー成長記
- 反復練習に時間を費やす必要はない。 戦術理解を養う「止める・蹴る」の指導法とは
- 土日でたまった疲労を回復!「疲れを残さない」食事メニューで全力サポート
- 「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!