夏にたまった疲労は旬の魚料理で癒そう! 魚介類の栄養はなぜ必要?
2019年09月03日
フィジカル/メディカル今年も、夏休みは厳しい暑さが続きました。そろそろ子どもたちも暑さ疲れがたまってくる頃ではないでしょうか。夏の疲れを回復させるためには、休息とバランスのいい食事が一番です。さらに食育の観点で言うと、旬を迎える魚の中には夏の疲れを癒し、季節の変化に適応していくために必要な栄養素がたっぷり含まれています。でも、最近は魚が苦手な子どもは少なくないようです。そこで、9月の食育連載は「旬の魚で夏の疲れを癒す」と題し、管理栄養士の川上えり先生にお話を伺いました。
監修●川上えり/構成●北川和子
秋に向けて夏の疲れをリセットしよう!
今年は梅雨明けと同時に気温が一気に上がり、8月は猛暑が続きました。暑かった夏休みがようやく終わり、子どもたちのケアを担ってきたお母さんたちはホっと一息ついている頃でしょう。9月に入って少しずつ日も短くなり、秋の虫の鳴き声が聞こえてくるようになりましたが、日中の厳しい暑さはまだしばらく続きそうです。暑さの盛りも過ぎ、でも残暑を残すこの時期、心がけたいのは「真夏の疲れを癒す」ことです。
まず、夏はどんな生活を送っていましたか?
炎天下でのスポーツ、冷房が効きすぎた室内、睡眠不足、冷たいアイスや飲料の過剰摂取、食欲減退、のど越し重視の栄養バランスが偏った食事…。みなさんもいくつか心当たりがあるのではないでしょうか。そういうことを通じて、子どもたちの体には少しずつ疲れがたまり、「なんとなく本調子じゃないな」と感じやすいのが今の時期です。
疲れがたまることで生じる症状は人によって様々ですが、「体がだるい」「なんだかやる気がない」「集中力が続かない」と感じる子どもが多いようです。これらの疲れを回復させるためには、ごく基本的な生活習慣を過ごすことが大切です。早寝早起きをベースとした規則正しい生活のリズムと十分な休養、バランスの良い食事を欠かすことはできません。
バランスの良い食事とは、つまり五大栄養素の「炭水化物」「タンパク質」「脂質」「ミネラル」「ビタミン」の均衡がとれた食事のことです。そして、だるさが続く疲れを癒すためには、いかにして良質な「脂質」や「タンパク質」を摂取するかということがポイントです。
そのカギを握るのは、今月のテーマに取り上げる「魚」です。
9月の食育連載の第一弾では、夏の疲れをリセットし、秋の体づくりのために「なぜ魚介類の栄養が必要となるのか」という理由をお話したいと思います。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 練習中にふざける高学年
- 2013年度ナショナルトレセンU-14 開催概要および参加メンバー発表
- 【第38回全日本少年サッカー大会】岡山県大会 決勝フォトレポート&大会結果「オオタフットボールクラブが10年ぶり3回目の優勝で、全国大会への切符を獲得!!」
- 【第19回国際交流サッカー大会U-12前橋市長杯】大会フォトギャラリー