「ジュニア年代に戦術は必要か?」の問いに終止符を。明確にすべき“戦術”の定義

2021年05月17日

戦術/スキル

戦術とは一体なんなのでしょうか。この問いにしっかり答えることができる指導者はそう多くはないかもしれません。今回は、たびたび議論になるジュニア年代における戦術の必要性について、5月18日発売予定の『勝利と育成を両立させる新時代のサッカーコーチングマニュアル』から一部抜粋して紹介します。

著●倉本和昌



(写真●佐藤博之)

「何をしようかを考えること」が戦術的行為

 もう一つ、日本でたびたび耳にする「小学生年代に戦術は必要か?」という問いについて考察してみましょう。そもそも、戦術とはなんなのでしょうか?この定義が曖昧だからこそ、戦術という言葉に対して拒絶反応を示しているケースがあるのではないでしょうか?

 「戦術」について、スペインのコーチングスクールで共有した定義や有名なコ ーチの言葉を紹介します。

●選手のパフォーマンスにおける相互作用と、対戦相手の影響によって生じる理性的な行為
●戦術アクションとは、問題解決を連続して行うこと
●攻撃、守備における全てのアクションであり、ボールに関係したプレーで相手を驚かせる、打ち負かす、対抗する、中和することを指す
●試合中に行う相手を上回るための様々なアクション(個人、グループ)のこと
●メソッドや仕組みによって何かを実行するための行為、または何かを獲得するための行為を戦術と呼ぶ
●問題解決行為であり、状況を見て何をするか決断すること
●「戦術とは、ゲームである。どうプレーするか?いつプレーするか?どこでプレーするか?どのようにプレーするか?」(ファン・マヌエル・リージョ[元ヴィッセル神戸監督])
●「サッカーは集団スポーツであり、最も重要なのは戦術である。技術、メンタル、フィジカルは全て戦術を遂行するためにある。サッカーとは競技(スポーツ)であり、遊び(プレー)である。プレーこそ、まさに戦術的インテリジェンスとなる」(フリオ・ガルガンダ[元ポルトガル代表スタッフ])

 このように見ると、戦術とは「チームの勝利のために、何を、いつ、どのように、どこでやるか」を、個人・グループ・チームで考えて実行し、共有することだと言えるでしょう。もっとシンプルに言うと、「その状況を見て、何をしようかと考えること」が戦術的行為なのです。

 こうした戦術、あるいは戦術的行為を必要ないとするならば、「試合中に何をしようか、考えなくてもいい」ことになってしまいます。これでは、サッカーをやる意味がないと言えるでしょう。刻一刻と変わる状況の中で、何をしようか考えることこそ、サッカーにおいて最も楽しさを感じる一つだと、個人的には考えています。

 これもまた、言葉の定義を考えることによって、サッカーの理解が深まる例といえるでしょう。


つづきは『勝利と育成を両立させる新時代のサッカーコーチングマニュアル』からご覧ください。


【商品名】勝利と育成を両立させる新時代のサッカーコーチングマニュアル
【発行】株式会社カンゼン
【発売日】2021/05/18

【書籍紹介】
コーチが学んで行動し続けることでチームははじめて強くなる
コーチの成長=チームの勝利

これまで、スポーツ界では、チームの「勝利」を目指すことと
選手を「育成」することは対比的な言葉として扱われてきました。

チームの勝利を優先しすぎたチームは、選手個々が成長する機会を失い、
育成を優先しすぎたチームは、勝敗から目をそらすことで、
スポーツの本質を見失っている、と言われてきました。

しかし、新しい時代を担うアスリートを育成しなければならない指導者は
チームの勝利という結果を得ながらも、チームの選手全員の「成長」に
目を向けることができなければ、新時代を生き残っていくのはむずかしいでしょう。

そこで“サッカーコーチのコーチ”でセミナー参加者は1500人を超える著者が
自身のスペインやJリーグのサッカークラブでの指導経験や
心理学、脳科学、組織マネジメント理論等をミックスさせた
メソッドをあますことなく公開しました。

サッカーコーチのコーチが綴るサッカーコーチのためのサッカー指導マニュアルです。


カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク