主審はいつ、どこで、何をみればいいの? 状況ごとに変わる“みる”ことの重要性
2021年10月22日
読んで学ぶ/観て学ぶ主審は様々な情報をキャッチするために、色々なことを「みる」ことが重要になってきます。では、具体的にどこをみればいいのでしょうか。先週15日に発売となった『しくじり審判 失敗から学ぶサッカー審判の教科書』から、シチュエーションごとに一部抜粋して紹介します。
『しくじり審判 失敗から学ぶサッカー審判の教科書』
文●小幡真一郎 写真●佐藤博之
具体的にみる重要性
では、正しい動きとポジションングの中で具体的に何をみればよいのでしょうか。代表的なものをいくつか挙げます。
サッカーは基本的にはボールを奪い合うスポーツなので、ボールをみる必要があります。空中にあるのか、グラウンド上にあるのか、どんな軌跡を描いているのか、どんな回転がかかっているのかはもちろんですが、同時に、どこで、誰が、どんな風にボールに関わっているのかも重要な視点です。相手ゴールに向かってドリブルしようとしているのか、相手から遠い足でボールをキープしているのか、すぐに蹴ろうとしているのか、相手が奪いに来るのを誘っているのかなどをみておきましょう。
ボールを間接視野において、誰が、どのようなスピードで・距離から・方向から、体のどの部分を使ってボールにチャレンジしようとしているのかをみなければなりません。例えば、相手の後方から体を密着させてボールにチャレンジすると、手や体での接触が多くなり、反対に二人の距離があれば足の接触が多くなりがちです。遠い距離からスピードをつけてタックルして、ボールに触れられなかったら、ボールに触れたとしても相手の体に強く接触することが考えられますのでファウル、あるいは警告、退場の可能性が高まります。選手へのアプローチがみえるポジションをとりたいです。
全文は『しくじり審判 失敗から学ぶサッカー審判の教科書』からご覧ください。
【商品名】『しくじり審判 失敗から学ぶサッカー審判の教科書』
【発行】株式会社カンゼン
【発売日】2021/10/15
【書籍紹介】
先人たちの失敗を知り、理解することは
自分自身の成長につながる
プロスポーツはシビアな世界です。
勝った選手やチームは称賛され、負ければ罵声を浴びることが常です。
批判されるのは、何もプレイヤーだけの話ではありません。
ときに、試合(ゲーム)を司る役割である“審判”も批判に晒されることがあります。
いや、審判はほとんど称賛されることがない中で、批判は集中しやすい損な役回りだと言えます。
本書はJリーグ草創期を知るサッカー審判たちの奮闘記です。
Jリーグが開幕したばかりだからこそ起きた
海外のスター選手とのマル秘エピソードや
グラスルーツで審判をする方でも思わず共感してしまうような
“うっかりミス”などが掲載されています。
先人たちが犯した“ミス”を知ることで
審判としての実技レベルが向上することをコンセプトとした
これまでになかったサッカー審判の教科書です。
さらには、サッカーを観る人やプレーする人たちにとっても
「審判から見えるサッカー」を知ることで、サッカーというゲームに対して
より理解が深まることでしょう。
先人たちのマル秘エピソードに笑い、そして学べ!
カテゴリ別新着記事
ニュース
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 8年間でオスグッド患者ゼロ!! 子どもの心身のケアを徹底するT・フジタ枚方の取り組み
- 「JFAナショナルトレセンU-12関西」が開催!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 山口育成担当技術委員長に聞く! リーグ戦の推進は四種年代のサッカーをどう変えるか?
- 「もう外国から学ぶ時代ではない」川崎F・風間八宏監督が語る日本サッカー“真・技術論”
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- ビルドアップを磨くトレーニングメニュー&オーガナイズ【スモールサイドゲーム】