海外サッカー選手が『祈る』のはなぜ? 所作に表れる日本と海外の宗教観の違いとは
2021年11月19日
メンタル/教育海外のサッカー選手がスタジアムに入るときや得点を決めたときに頭上を見上げて、指をあげたりするポーズを誰もが一回は見たことがあるでしょう。では、それらの所作はどのような意味を持つのでしょうか。本日発売となった『こども世界の宗教 世界の宗教と人々のくらしがわかる本』から一部抜粋して紹介します。
『こども世界の宗教 世界の宗教と人々のくらしがわかる本』
監修●島薗進 写真●Getty Images

自分が信じている神さまに感謝を伝えるために祈りを捧げている
・どうして神さまに感謝するのだろう?
・日本人選手はなにに感謝しているのだろう?
サッカーの試合でゴールを決めた外国籍の選手が、胸の前で十字を切ったり、ひざまずいてピッチに頭をつけたりしているのを、一度は見たことがあるでしょう。ゴールの喜びを表すゴールパフォーマンスに見えてしまうかもしれませんが、試合開始前や選手交代の前後などでも同じことをしています。これは、なにをしているのかというと、それぞれが信仰する「神さまに祈っている」のです。
これはサッカーに限った話ではなく、例えば、著名な映画賞を受賞した外国人の監督や俳優のスピーチでも、「神に感謝します」という言葉は、よく使われます。
それでは、日本のアスリートはどうでしょう。競技場を出るときによく礼をすることがあります。柔道では礼儀作法が大事にされます。また、相撲では闘う前の仕切り直しなどで、礼にのっとった行動が大事にされます。塩をまくのは、その場を清めるためです。相撲だけではありません。頭を深く下げる礼は、仏教の作法に影響を受けたところもあるでしょう。おかげさまですということもあります。
こうした礼や作法は、人間同士で行なっているのではなく、宇宙の理法、人が歩むべき道にのっとってなされているともいえます。仏教だけではなく、ヒンドゥー教や儒教にも宇宙の理法に従うという考え方があります。また、神道では「かんながらの道を歩む」と言ったりしますが、これは大自然や環境と調和した生き方ともとらわれます。「神さま」という言葉が出てきたり、「神さまへの祈り」という形をとると、宗教による行為ということがわかりやすいですが、「礼」とか「作法」という形で行われていると宗教との関わりが見えにくくなります。しかし、両者には通じ合うものがあるのです。
全文は『こども世界の宗教 世界の宗教と人々のくらしがわかる本』からご覧ください。
【商品名】『こども世界の宗教 世界の宗教と人々のくらしがわかる本』
【発行】株式会社カンゼン
【発売日】2021/11/19
【書籍紹介】
宗教に馴染みの薄い日本の子どもたちが、宗教を中心に生きる世界の人たちと仲良くできるよう、宗教と生活との関わりをわかりやすく解説。
世界各国の人たちと交流をするときに宗教の知識が必ず役に立ちます!
宗教を知れば
世界の人たちのことがわかる!
カテゴリ別新着記事
ニュース
- 
												
												東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
						 - 
												
												東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
						 - 
												
												【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
						 - 
												
												U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
						 
フットボール最新ニュース
- 
												
												鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
						 - 
												
												日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
						 - 
												
												バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
						 - 
												
												日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
						 - 
												
												ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
						 
大会情報
- 
												
												【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
						 - 
												
												【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
						 - 
												
												【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
						 - 
												
												【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
						 
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
 - 東北トレセンU-14が開催!
 - 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
 - 大社少年サッカークラブが島根県大会を制覇!! 3年ぶり6回目の全国大会出場に歓喜/第40回全日本少年サッカー大会 島根県大会
 - 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
 - 畑喜美夫×幸野健一 両氏が語る、いまサッカー界の育成に必要なこと -“選手が主役”の指導法「ボトムアップ理論」が子どもの自立を促す!-(後編)
 - 【JA全農杯チビリンピック2014 小学生8人制サッカー大会】関東大会 予選リーグ結果
 - 「サッカーを練習している80%の子どもたちは、プロサッカー選手へと変貌を遂げる可能性がある」元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導者に求められる資質とは
 - 「軽い」と言われる選手は重心移動ができていない!? 守備力向上のヒントを探る
 - 日本サッカーを世界トップへと導く守備のセオリー。イタリア人指導者が指摘する日本に足りない“遊び心”とは
 














