足が速くなるには“どの時期”に“どんなトレーニング”をすればいい? プロへの道を切り開いたセルフトレーニングとは…
2021年10月18日
フィジカル/メディカルサッカーをやる上で足が速いことは大きな武器になります。所属チームのトレーニングは変えることができないため、『フットボーラー独学術 生きる力を自ら養う技法』の著者である柴村直弥氏はジュニア年代の頃から試行錯誤を繰り返しながらセルフトレーニングを行い、プロへの道を切り開きました。今回は、身体の発達とトレーニングの効果について紹介します。
『フットボーラー独学術 生きる力を自ら養う技法』
文●柴村直弥 写真●佐藤博之
最も効果が高い時期はいつか見極める
「勉強の習慣化」の項で「適切な努力をする必要もある」と書きましたが、紐解いて考えると例えば育成年代だと身体の発達に沿ったトレーニングをするとその効果は高くなります。
現代では人間の運動生理学に基づき、各種トレーニングのより効果が高い時期がわかってきているので、個人差はあるもののそれに応じたトレーニングを行うとより効果が高くなることが見込めると思います。
よく言われる「ゴールデンエイジ」と呼ばれる神経系の発達が完成に近づき、動きの巧みさを身に付けるのに最も適した時期は9〜12歳頃に訪れます。この時期は「即座の習得」を備えた時期で、身体の動きのコーディネーションやサッカーでいうところのボールを扱う技術などのトレーニングの効果が最も高い時期と言われています。
その後、13〜15歳頃は男性ホルモンの分泌が著しくなり、速筋線維の発達が促される時期のため、短い距離のダッシュ系トレーニングなど瞬発力を高めるトレーニングの効果が高いと言われています。また、15〜18歳頃はいわゆる筋力トレーニングのようなパワー系やジャンプ系のトレーニングの効果が高い時期と言われています(女性は全体的に男性よりも少し早い時期になると言われています)。
もちろん、個人差もありますがそのような人間の身体の発達を知っていた上で、自分でトレーニングを組み立てると、同じトレーニングであってもより効果が見込めると思います。
中学校1年生(13歳)の時、学校でスポーツテストがあり、50メートル走が7秒4、垂直跳びが50センチでした。運動部の同級生の中では平均くらいの数字で、これではプロサッカー選手になれないと思った私は、学校から帰ると毎日近所の空き地でダッシュとジャンプをすることにしました。当時は今のようにインターネットやYouTubeなどでトレーニング方法を調べることができなかったため、自分なりにどうすれば能力が向上するのか考えた結果、シンプルに「ダッシュしてジャンプすればいい」という考えに落ち着き、ダッシュとジャンプをやることにしました。
全文は『フットボーラー独学術 生きる力を自ら養う技法』からご覧ください。
【商品名】『フットボーラー独学術 生きる力を自ら養う技法』
【発行】株式会社カンゼン
【発売日】2021/10/18
【書籍紹介】
著者の柴村直弥は小学生の頃から自ら学ぶことを習慣化し、プロサッカー選手への道を切り開いていった。
選手としてそこまで特徴があったわけではなかったにもかかわらず、UEFAヨーロッパリーグ、AFCアジアチャンピオンズリーグ出場を果たせたのは、語学などサッカースキル以外の「学ぶ技法を学ぶ術」を持っていたからだ。
本書ではサッカー業界の様々な仕組み、流れを紹介しながら、サッカー選手として、そして引退後、社会で生きていくための技法を公開する。
カテゴリ別新着記事
ニュース
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- ポジションが変わらない息子
- 山口育成担当技術委員長に聞く! リーグ戦の推進は四種年代のサッカーをどう変えるか?
- 【高円宮杯第26回全日本ユース(U-15)サッカー選手権大会】決勝レポート「FC東京U-15深川が逆転で日本一、6年ぶり2度目の優勝」
- 【ジュニアユース 体験練習会】VERDY S.S. AJUNT(東京都)
- 柏レイソルが後半の逆転劇で2年ぶりに全国行きの切符を獲得!!/第41回全日本少年サッカー大会 千葉県大会
- 反復練習に時間を費やす必要はない。 戦術理解を養う「止める・蹴る」の指導法とは
- 夕食は18時が理想的。それができない場合は? 「睡眠の質」を高める栄養素
- 「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!
- 子どもの”強い心”を育むために親が「できること」「してはいけないこと」