動き方までは教えない。オシムさんが考える「自由」とは?「重なってしまうのは仕方がない。だけど…」
2025年06月13日
育成/環境前回の記事では、幼少期に身につけておきたいサッカーにおけるベースとなる考え方について議論しました。今回は『認知→判断→実行の回路を繋げるジュニアサッカートレーニング』の第1章「認知」に対する日本と世界の差より、サッカーにおける「自由」について一部抜粋して紹介する。
著●池上正
オシムさんは「自由に動ける」ことを大事にしつつ、周りを見ながら瞬時に変えることも求めていた
元日本代表監督の故・イビチャ・オシムさんがジェフユナイテッド千葉(以下、ジェフ千葉)の監督として初来日したとき、私はジェフ千葉の「サッカーおとどけ隊」として地域を巡回する指導者として活動していたので、同じ時期にトップチームで指揮するオシムさんのトレーニングを見ることができました。
当時、オシムさんが率いたジェフ千葉の選手たちは、だんだんとオシム流の動きに変貌していったのですが、その根底にあった考え方としてもっとも大事なことは「自由に動ける」ということでした。
選手たちは、オシムさんからたくさん動くことを高いレベルで求められていましたが、それぞれの動き方まで教えてもらっていたわけではありません。
例えば、クロストレーニングの際にオフェンスの選手たちが「ここがポイントだ」と思って飛び込んだ場所が被ってしまったとします。このときにオシムさんはこんなニュアンスのことを言っていました。
「ポイントだと思った場所が重なってしまうのは仕方がない。二人ともそこがチャンスだと思ったからだ。だけど、重なったと思った瞬間に(判断を)変えろ」
それがオシムさんの考える〝自由〞でした。私たちが一般的に考える自由とはちょっと違うし、慣れない感覚かもしれません。
オシムさんが監督を始めた頃のはじめのほうのトレーニングに「7対1のボール回し」がありました。ボールを持つ7人は自由に動いてよいのですが、ルールの設定として「パスはすべてダイレクトで繋がないといけない」というものがありました。そのために、選手たちは動き回らないといけないようになっていたのです。
やはり、初めの頃は、選手たちは自由に動くのだけどお互いがぶつかってしまうことが頻繁にありました。ただ、何回も繰り返していくうちに、たとえ走り出すコースが重なったとしても、瞬時にコースを変えてぶつかることはなくなっていったのです。
それは目の前の状況に対して、瞬間的に判断し、身体に指令を出して動きを変える、という一連の流れがスムーズに繋がっているということです。まさに、身体を動かしながら無意識に頭を回すためのトレーニングそのものと言えます。何度も繰り返すことで瞬間的な判断がどんどん速くなり、やがて無意識レベルに到達していきます。
オシムさんといえば、メディアに大々的に取り上げられたこともありますが、色違いのビブスを複数用意してトレーニングする光景が話題になりました。
このトレーニングでは「ボールを動かすときに同じ色のビブスを着た選手にパスを出してはいけない」というルールが設定されていたのですが、初めのうちはうまくいきませんでした。
「日本人は色がわからないのか?」
オシムさんも笑っていましたが、そのトレーニングも繰り返してやっていくうちに、選手たちの状況を把握する能力が上がっていき、早く認識できるようになり、色の識別を間違えずに判断してプレーできるようになっていきました。
これは、まさしくヴィセラルトレーニングの考え方そのものだと思います。脳の指令と身体の動きのギャップがどんどん縮まっていく、と表現すればよいでしょうか。
全文は『認知→判断→実行の回路を繋げるジュニアサッカートレーニング』からご覧ください。
【商品名】『認知→判断→実行の回路を繋げるジュニアサッカートレーニング』
【発行】株式会社カンゼン
【発売日】2025/6/5
【書籍紹介】
頭の中を鍛え、「判断」から「実行」に移す
最先端メソッドを現場レベルへ
のべ50万人の子どもを指導してきたジュニア年代のエキスパートがわかりやすく「言語化」
オシム監督にも師事した池上正氏が『ヴィセラルトレーニング』といった最先端とされるトレーニングのアプローチ手法について、誰でもわかる平易な表現を用いて言語化すること、そして実際のトレーニングに落とし込んで表現することで、ジュニア年代も含めたあらゆる指導者たちの理解を深めることを目的とする。
池上氏は「現代の子どもたちは”頭が動くトレーニング”によって、よりサッカーがうまくなる」と語っている。「頭が動く」とは、子どもたちが「判断」をする前に「無意識レベル」で「認知」できるようになることを意味する。
本書を手に取った指導者や子どもたちの「無意識レベル」に働きかけ、「認知→判断→実行」の回路をスムーズに繋げる、そのサポートとなる一冊。
【関連記事】
・サッカーは「1対1」ではなく「2対1」がベース。海外の指導者の8割がそう答える、海外では当たり前にある感覚
・三笘薫ならどう考えるか? ベースとなる考え方を幼少期にどう身につけるか。世界の育成年代で真剣に議論されている環境
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【2025ナショナルトレセン女子U-14中期】参加メンバー発表!2025.11.07
-
「2025年度KYFA九州トレセンキャンプ 女子U14」が開催!2025.11.07
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫と伊東純也が負傷の影響で招集外に2025.11.06
-
U-18日本代表、ウェールズ遠征参加メンバー発表!2025.11.05
フットボール最新ニュース
-
サッカー日本代表初招集MFが先発で勝利に貢献【6日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、終始リードを許す展開で辛くもドロー【5日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
リバプールがレアルを撃破。アーセナルは3G快勝【4日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-13日韓交流戦】参加メンバー発表!
- 【2025ナショナルトレセン女子U-14中期】参加メンバー発表!
- U-18フットサル日本代表候補、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- U-18日本代表、ウェールズ遠征参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 「2025年度KYFA九州トレセンキャンプ 女子U14」が開催!
- 「サッカー経験者の母」と「サッカーをしていない姉」。「サッカー大好き少女」と家族の話
- 【エリート女子GKキャンプU-16】参加メンバー発表!
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】東京B/私立/駒澤大高 選手名鑑
















