知っておけばひと安心! 子どもの喘息攻略法【前編】
2013年12月21日
コラム「うちの子は喘息持ちだけど、サッカーをがんばっても大丈夫?」
そんな疑問をもつ保護者の方のために、喘息の対処方法を紹介します。
これだけ知っていればもう心配しなくて大丈夫。喘息とうまく付き合うための方法を、小児喘息の専門医である、なかむら小児科アレルギー科の中村弘典先生に教えてもらいました。
文●鈴木康浩 イラスト●喜多浩太郎
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.16春号』P62-65より転載
喘息は克服できる病気
喘息は今、小学校のクラスで約2、3人が患っていると言われる子どもの病気のひとつだ。中村先生は次のように話す。
「子どもの喘息のほとんどが3歳頃までに発症しています。多くの親御さんが抱えている悩みは、すでに喘息を持っている子どもにサッカーをやらせてあげたくても、『正しい対処の方法がよくわからない』というものです」
喘息は「正しい治療を行い、うまく付き合えば克服できる病気」と中村先生はいう。よほどの重症の喘息でないかぎり、きちんと医師と相談して、喘息をコントロールしていれば、サッカーも問題なくプレーできるのだ。
そもそも喘息とは、気管支がアレルギー原因物質や感染、天候などにより、発作的に収縮を起こして、咳き込んだり苦しくなったりする病気だ。「せき」(咳嗽)・「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった音(喘鳴)とともに、呼吸が苦しくなる(呼吸困難)。
発作の個人差は大きく、梅雨や台風などの季節ごと(間欠型)、月1回程度(軽症持続型)、週1回以上(中等症持続型)、週1、2回必ず(重症持続型)といったものまで幅広い。親がかつて喘息を患っていたり、花粉症などのアレルギー体質だったりすると、遺伝によって子どもが喘息になる可能性も高まる。
「3歳頃までに発症した喘息は、症状の重さにもよりますが、その多くが小学生のうちに自然に治ります。もちろん発症してから治るまでには個人差があり、ずっと治らずに大人まで持ち越す場合もあります。たいていは、身体の成長とともに喘息の症状が消えることがほとんどです」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【FIFA U-17ワールドカップ カタール2025】U-17日本代表メンバー発表!2025.10.18
-
U-19日本女子代表候補 、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2025.10.17
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、欧州での国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.10.16
-
フットサル日本代表、国際親善試合(vsフットサルブラジル代表)に臨むメンバー発表!2025.10.08
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- U-19日本女子代表候補 、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- 【FIFA U-17ワールドカップ カタール2025】U-17日本代表メンバー発表!
- なでしこジャパン(日本女子代表)、欧州での国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 関東トレセン女子U-15(前期) が開催!
- 8人制にインサイドハーフ型の「1-3-1-2-1」はどうか?アトレティコU-11が実践した考えるサッカー
- フットサル日本代表、国際親善試合(vsフットサルブラジル代表)に臨むメンバー発表!
- ゴールを決めるためにはコースが大事!! 正確なシュートを打つために参考にしたい練習動画
- 練習中にふざける高学年
- 「2013年度 ナショナルトレセンU-12 東海(第1回)」の開催要項および参加メンバーを発表