サッカーのルールはどう決まる? 育成のために考えたい「競技規則の修正」とは
2018年01月12日
コラム基本的にサッカーのルールは全世界で同じ競技規則が適用されています。しかし、世界で最もポピュラーなスポーツであるサッカーだからこそ柔軟な考えを要することがあります。今回は「競技規則の修正」について、JFA小川佳実審判委員長にお話を伺いました。
【fch連動企画】競技規則を理解しよう
取材・文・写真●高橋大地/ジュニサカ編集部 写真●佐藤博之、Getty Images
2017年3月3日、サッカーのルールに関する重大な決定がロンドンであったことはご存知でしょうか?
それは「競技規則の改正」についてです。2017-18年版の「サッカー競技規則」にはこう説明があります。
“2017年3月3日にロンドンで開催された第131回IFABの年次総会において、サッカーの普及発展に資するため、次のような重大な改正が承認された。
どのようなことをすればそれぞれの国におけるサッカーに有益になるのかを各国協会こそが知っているとIFAB※は考える。それゆえ、サッカーの普及発展に資するよう、 各国協会(および大陸連盟、FIFA)がその責任の下、“それぞれの独自の競技規則”を より弾力的に変更できるようにした”
※サッカー競技規則2017/18 より一部抜粋
※IFABに関してはコチラをご覧ください。
つまり、世界各国様々な場所で行われているサッカーに関して、より“弾力的”に「競技規則」を変更して良いと、世界で唯一「競技規則を改正する権利」を持った機関が意向を示したのです。
「競技規則はジュニアからシニアまですべての人たちが、公平公正かつ安全な環境でサッカーをプレーして楽しむことを促進するための修正はして良いとしています」と話すのは日本サッカー協会(JFA)審判委員会の小川佳実審判委員長。
確かに『競技規則の修正』は、今回から新たに加わった項目ではありません。元々16-17年の競技規則に、16歳未満の競技者、女子、年長者(35歳以上)および障がいのある競技者の試合では、
• 競技のフィールドの大きさ
• ボールの大きさ、重さ、材質
• ゴールポストの間隔とクロスバーのグラウンドからの高さ
• 試合時間
• 交代
以上の項目の修正が認められていた。また、これ以外の修正も、IFABの同意があった場合にのみ認められていたとあります。
「基本的には『小さな村で行われる試合から FIFAワールドカップ™の決勝戦まで、世界中どのサッカー場でも同じでなければならない』というのがIFABの理念です。ただし、試合時間の長さや参加人数、不適切な行為を罰する方法は国内のサッカーの求めに応じて決める必要があるんです」
小川委員長はわかりやすい例として『再交代』や『一時的退場(シンビン)』の使用を挙げます。実はこの2つこそ、今回の競技規則から加わった項目なのです。
「シンビンは、ヨーロッパなどではすでに試験的に使用されています。再交代も含めて、日本サッカー協会の技術委員会とも今後どのように考えていくかは検討しています」
【JFA小川佳実審判委員長(写真●ジュニサカ編集部)】
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 東北トレセンU-13が開催!
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 【第37回全日本少年サッカー大会】決勝大会ジュニサカ取材日記⑥「いよいよ頂上決戦! 技巧の名古屋か、得点力の鹿島か」
- 【第38回全日本少年サッカー大会】石川県大会 決勝フォトレポート&大会結果「豊富な攻撃の形を見せた美川FCジュニアAが、初の石川県代表の座に輝く!!」
- 目に見えづらいスキルを高める方法とは。『危機察知能力』と『オフ・ザ・ボール』の動きの指導方法を学ぶ
- 「何を?」「どのように?」「どこで?」「いつ?」プレーするのかが戦術だ【10月・11月特集】
- 予測不能な攻撃を生み出すDFラインからの組み立て。CBに求められるパス意識とは
- 【第38回全日本少年サッカー大会】東京都中央大会 決勝フォトレポート&結果 「横河武蔵野フットボールクラブジュニアが圧倒的な強さを見せて優勝! 全国大会への切符をつかむ!!」