「どうやって試合経験を積むのか」。この問題は日本サッカー界全体で解決すべき課題である【5月特集】
2018年05月16日
コラム5月の特集テーマは「どうやって試合経験を生み出せばいいのか」だ。前回のコラム(「3ピリオド制」のメリットとデメリット)では「JA全農杯チビリンピック2018」の3ピリオド制を事例に、出場チームの総監督のインタビューを公開した。今回は、もっと掘り下げて「試合経験」に関する根源的な意義について考えていきたい。
■第1回
出場機会をどう生み出すか。「3ピリオド制」のメリットとデメリット
取材・文●木之下潤 写真●ジュニサカ編集部、古賀庸介
ジュニアサッカーに関わる人たち全体の意見に耳を傾ける
5月の特集テーマは「どうやって試合経験を生み出せばいいのか」である。前回のコラム(「3ピリオド制」のメリットとデメリット)では、その一例として「JA全農杯チビリンピック」の3ピリオド制に触れたが、その後に編集部へいくつかのコメントが寄せられた。今回の特集テーマを考えていく上で大変に参考になるコメントなので、それらを読みやすく整えたものをいくつか記載したい。
「息子のチームは来シーズンに向けて予選が始まっています。地区予選は勝ち抜きましたが、県大会からターンオーバー制になります。ただチームには所属選手が足りないため、下級生を加えてのエントリーになります。普段とはまったく違う編成での戦いになるため、子どものためになるかは疑問です」
「息子のスポーツ少年団では、16名を集めるのは不可能です。だから、毎回予選にすら参加できません。これは『スポーツ少年団あるある』かもしれませんね。今の時代に合わない厳しいルールなので、ぜひ改善してほしい!」
「いい加減に全国大会を廃止して、トーナメント主体からリーグ戦主体にならないのでしょうか。どう考えても、選手にとっても、それを支える人にとってもその方が絶対にいいと思うのですが」
みなさん、「子どものため」、「クラブのため」、「ジュニアでプレーする選手たちのため」、そしてジュニアサッカー全体のためにどうすればいいのかを真剣に向き合っていて、私たち編集部も気づかされることが多い。勇気をもってコメントを送って下さった方々には、この場を持って感謝を申し上げたい。こういうことを、今一度みんなで考えてみることがジュニアサッカーの育成環境を良くしていくことにつながる。
では、「試合経験を積む」とは一体どういうことなのだろうか?
1.なんで試合経験を積むのでしょうか?
2.いつ試合経験を積んだらいいのでしょうか?
3.誰が試合経験を積んだらいいのでしょうか?
4.どういう場で試合経験を積んだらいいのでしょうか?
5.どんな試合経験を積んだらいいのでしょうか?
6.どうやって試合経験を積んだらいいのでしょうか?
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 東北トレセンU-13が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 染谷先生のトレセン&セレクション虎の巻「パス&コントロール①」
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 「両利き」は幻想なのか? 「利き足指導」の是非を問う