チーム動画紹介第35回「田柄フットボールクラブ」
2007年11月19日
未分類今回は、東京都練馬区で田柄小学校を本拠地として、活動している田柄フットボールクラブにお邪魔しました。監督である植野さんからお話を伺いました。
写真は植野さん
「田柄フットボールクラブ」ではどんなチームを目指していますか?
田柄FCは学年全体を通じて、どの学年からでもトップチームに上がることのできるサッカーチーム作りを行っています。いくら5、6年生の高学年だからといって試合に出すのではなく、サッカーの技術を懸命に伸ばし、実力をつけてきていると思った子から選んでいます。サッカーに対してモチベーションの高い子を試合にだすのが方針として考えています。
チーム全体の悩みは何ですか?
練習に出てくる子と出てこない子がいるのは悩みとしてありますね。試合にだけ出てくる子もなかにはいますが、やはりそれでは試合に出してはあげられません。練習に出ていて、頑張り、実力をつけた子に試合は参加するものと思っています。お父さんお母さんに参加しなさいと言われるのではなく、自分からやりたいと自発的に参加してもらうことを目指しいつも指導しています。
指導面での悩みは何ですか?
フリーランニングを子供たちに理解させていくことです。サッカーは人が完全に止まっているプレーが少なく、ボールを持っていない時は、パスをもらいに動きますが、ある場面によって、動きを止めることが必要だったり、動く必要があったりと、子供たちに対して「この場所にいろ」と明確には言えません。子供たちにボールを持っている時よりも、持っていない時の動きを教えることは指導者として最も難しい所です。
練習のテーマは何ですか?
田柄FCではまず、子供たちには1対1を重点的に指導しています。サッカーは1対1の局面がどこかに必ずあります。1対1で強くなることは、サッカーがうまくなることに直結すると考えていますので、指導しているコーチたちもそれぞれ1対1の能力を伸ばすということを頭に入れて、メニューを組むようにしています。
ジュニアサッカーで大切にしていることは何ですか?
子供たちには、小学生の間はサッカーを嫌いにならないで、サッカーが好きという前提で練習にも取り組んで欲しいというのが願いです。サッカーをやって、一日楽しかったと思って帰り、面白かったから次も来ようというのが小学生時代は大切なのではないでしょうか。
練習のテーマは何ですか?
田柄FCの子供たちには、サッカーに関わらず、いくつになってもスポーツが好きで、40歳、50歳になってもスポーツに携われる健康な人でいて欲しいです。また、私の願いとしては、自分の育ったこの田柄FCを卒業しても、また次の世代を指導しに来てもらいたいですね。
編集部コメント
田柄FCさんの練習に訪れ、低学年の練習メニューを主に撮影しました。そのなかで、撮影カメラに映っていた低学年の練習に参加している少年が、練習最後のトップチーム紅白戦に出場していることに気がつきました。あとで、監督にお話を伺うと、田柄FCでは、部員が6年生はおらず、最高学年は5年生で、トップチームは、全学年から選抜されるとのことで、3年生くらいから選ばれる子もいるとおっしゃっていました。体格の勝る上級生相手にも、果敢にドリブルを仕掛け、止められても何度もチャレンジする少年の姿はとてもいきいきとして見えました。
学年の差を越えて、早い時期からチャレンジできる環境があれば、頑張って実力をつけることで、さらに高いレベル中でプレーし、さらに技術向上が望める環境が田柄FCにはあると感じました。
(ジュニサカ編集部)
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 技術だけを切り取った練習は成立しない。ドリブルの本質を理解するために必要な戦術的意図
- 正しく使用すれば、早く治る、綺麗に治るなどの効果を実感できるモイストヒーリングのキズケア製品とは
- フットボールは“判断”のスポーツ。育成年代に必要な「サッカーへの情熱」を引き出す指導法