チーム動画紹介第85回「東京・清瀬VALIANT」
2012年01月31日
未分類地域から愛されるクラブづくり
今回は東京都清瀬市を拠点に活動する東京・清瀬VALINTの練習にお邪魔して、代表の土屋さんにお話をお伺いしました。
(写真をクリックすると拡大します)
「東京・清瀬VALIANT」ってどんなチームですか?
基本的に清瀬ゆりかご幼稚園のOBを母体としたクラブチームです。VALINTは英語で「勇敢な」という意味の言葉。
もともと「清瀬VALINT」というチームが昔からあって、私自身もその2期生だったのですが、一度クラブはなくなりました。しかし、1999年に私が代表となってクラブを復活させました。今では小学1~6年生まで100人ぐらいの子どもたちが所属しています。ジュニアユース年代には「FC Consorte」(2006年設立)というチームがあり、VALIANTの中学生チームとして活動しています。
チームの指導方針を教えてください。
技術的なところに関しては、世界を意識したチームづくりを目指しています。こんな小さな町クラブからでも、「世界基準」をテーマに追求していかないと、日本全体のレベルもあがらないと思うので、真剣に取り組んでやっています。特にオランダの育成方法を参考にして、チームに取り入れていますね。
技術面以外では、もともと私も教育者なので、あいさつやしつけなどを一般的なコミュニティの中でやれるように意識しています。やはり学校以外での“子育て”という部分も担っている思うので、我々もそこは責任をもってやらなければいけないですね。そういった部分は、うちのチームのお父さんコーチにもお願いしています。チーム指導者のほとんどがお父さんコーチなのですが、専門的なサッカーの分野というよりもむしろ、社会人の先輩として教えられることを伝えてもらっています。
高校年代も以前は指導されていましたが、ジュニア年代で必要な技術は何だとお感じですか?
なかなか高校生からテクニックを身につけるのは、非常に難しいですからね。ジュニア年代からしっかりとしたテクニックを身につけてほしいと思っています。ただ、私が考えるのは、サッカー全体を通した中で、あらゆる場面に応じた必要なテクニックを発揮できるかどうかということ。ここはダイレクトでシュートする場面、ここはワンタッチでボールを処理する場面で、そのテクニックを活かすには、自分のスペースを作ってパスコースを確保しておくことが大切です。また体の向きはどうなのか、ファーストタッチはどこに置いた方がいいのか、というのにもこだわらなければならない。そういったテクニックはすべて個人個人の判断をともなったものです。
攻撃でも守備でも、その“判断をともなったテクニック”というものが必要でしょう。相手がいない状態だけドリブルがうまいとかでは、あまり意味がありませんからね。
トレーニングの組み立て方などはどういった工夫をされていますか。
先ほども話したように、ベースはオランダの育成ですね。うちのチームでは、基本的に「M-T-M」の考えでトレーニングを行っています。ゲームでの課題を抽出して、フォーカスコーチングでトレーニングを積み重ね、修正していきます。
新しいトレーニングを取り入れる場合は、ボールに触る回数を増やしてあげたり、スペースを広めにとってはじめるところから、徐々に相手をつけていってハイプレッシャーにしていくといった工夫はしていますね。
チームとしての今後の目標は?
地域に愛されるクラブを大前提として、子どもひとりひとりがサッカーに夢中になって取り組める環境づくりをしていきたいですね。うちのクラブでも、すべての子どもたちがプロのアスリートになれるとは限りません。子どもたちによく言っているのは、プロ選手などアスリートプレーヤーになることもいいけど、たとえそうなれなくても、サッカーが大好きでずっとやめずに続けて、自分が父親になったときに息子に「サッカーって面白いぞ」って言いながら、息子とボールを蹴ってあげるというのも立派なことなんだよという話をしていますね。
編集部コメント
取材当日は“初蹴り”ということで、保護者も選手もいっしょになったミニゲーム大会が行われおり、非常にアットホームなクラブの印象を受けました。
チームでは平日に2~3回練習し、週末に試合を組んでいることが多いとの話。しかし決めていることがひとつあって、土・日のどちらかに試合が入ったら、一方の日は必ず休みにするというのです。それには、家族との時間を大切にしてほしいという土屋代表のはからいがあるようです。
サッカーに対する考え方は、オランダ流で非常に興味深いものでしたが、クラブとしての環境づくりの部分も同様に、関心を寄せる話でした。今後も“地域に愛されるクラブ”として、子どもたちを育成していってもらたいですね。
(取材・文・写真●ジュニサカ編集部 吉村・工藤)
カテゴリ別新着記事
ニュース
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-17日本高校サッカー選抜メンバー発表!【J-VILLAGE CUP U-18】
- U-18日本代表メンバー発表!【第7回 J-VILLAGE CUP U-18】
- U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】
- 「JFA アディダス U-12 DREAM ROAD」スペイン遠征参加メンバー発表!全少で活躍した選手を中心にチームを構成
- 「東北トレセンU-13」が開催!
- “8人制サッカー”のフォーメーションの特徴を“11人制サッカー”に落とし込めていますか? 【10月・11月特集】
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 大阪大会】フォトギャラリー
- 【ダノンネーションズカップ2017 in JAPAN】大会フォトギャラリー
- 【第38回全日本少年サッカー大会】長野県大会 決勝フォトレポート&結果 「“全員攻撃、全員守備”でフォルツァ松本Aが2年ぶり3度目の制覇!!」