トーキックの多用は放置してもいい?
2013年01月22日
コラム池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回は幼稚園年長のお子さんに教えるキックについてのご相談です。
◎練習(トレーニング場面での悩みやギモン)
![]()
(質問者:幼稚園年長の保護者)
現在、6歳の息子(年長)のキックについて、これでよいのかどうか、考えたりしています。お伺いしたいことは、トーキックについてです。4歳くらいから、ボールを蹴りはじめ、足の甲で蹴ることはできるときもありますし、本人も甲で蹴ることは理解しているようですが、最近は、強いシュートが打てるためか、トーキックを気に入って多用するようになりました。また、わざわざ自分で少し浮かせてから、インステップで蹴ろうとします。トーキックが悪いという思い込みもあるかもしれませんが、このまま放置してよいものか、やはり正しい(と指導書に書かれているような)キックを練習させたほうがよいのか、池上コーチはどのようにお考えでしょうか?
![]()
キックを覚えるのは小学3年生から。
2年生まではトーキックだけでもOK
京都で講演をした際、終わってから30代くらいの男性がやってきて、こう言いました。「池上さん、うちの子いま3歳なのですが、今からサッカーで何かやっておくべきことはありますか?」私は苦笑しつつ、「何もありませんよ」と答えました。「しいて言えば、公園などに遊びに行くときは必ずサッカーボールを持って行って遊んであげてください」3歳児も幼稚園児も、ほぼ同じです。どんなキックをしようが構いません。楽しく遊んであげてください。
そんな答えでは物足りないかもしれないので、ひとつだけ説明しておきましょう。ご存知のように、キックにはボールを当てる場所や蹴り方によっていろんな種類があります。そして、各々のキックを使う用途というものがあります。ですが、それを理解し始めるのは小学3年生からで十分です。2年生まではトーキックでまだOK。3年生から、この蹴り方はこういうとき、あのキックはこんな場面でといったように、いろいろなキックを覚えていきましょう。
理解度は年齢とともに上がっていきます。無理をして早め早めに教えても、決して身につきません。子どものキャパシティを超えてしまうと、サッカーそのものを嫌いになる恐れもあるので気をつけてください。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【U-15日本女子選抜トレーニングキャンプ】参加メンバー発表!2025.11.13
-
U-22日本代表、イングランド遠征参加メンバー発表!2025.11.10
-
【2025ナショナルトレセン女子U-14中期】参加メンバー発表!2025.11.07
-
「2025年度KYFA九州トレセンキャンプ 女子U14」が開催!2025.11.07
フットボール最新ニュース
-
サッカー日本代表初招集MFが先発で勝利に貢献【6日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、終始リードを許す展開で辛くもドロー【5日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
リバプールがレアルを撃破。アーセナルは3G快勝【4日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【U-15日本女子選抜トレーニングキャンプ】参加メンバー発表!
- U-22日本代表、イングランド遠征参加メンバー発表!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 2014年度ナショナルトレセンU-14後期 地域対抗戦 開催概要および参加メンバー発表!
- 2015年度 ナショナルトレセンU-12東海(2/27-28開催)の参加メンバーが発表!!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- コンタクトプレーを嫌がる子ども?
- 【キヤノンカップジュニアサッカー2013】東海大会フォトギャラリー
- 「メンタルを強くする=厳しい指導」ではない! アルゼンチン人指導者が推奨するメンタルを伸ばすための5つのポイント
- 試合に入るための効果的なウォーミングアップとは?「頭や心も練習の準備ができるメニューが理想的」














