ジュニサカ賢人・池上正さんに聞く 私が「怒鳴らないコーチ」を推奨する4つの理由
2013年03月11日
コラム怒鳴らないコーチングを行うために
大切な5つのポイント
では、実際に怒鳴らずにコーチングを行うためにはどうすればいいのでしょうか。具体的に、以下の五つのことに気をつけてください。
①コーチの思い通りにならないことが起きたら、指摘するだけではなく、そのことに気づいているか子どもに問いかけてみましょう。
例えば、守備の際にボールを全く見ていないとします。何度も「ボールを見ろ」と言っても見ない。そんなとき「何回言ったらわかるんだ!」と怒鳴ってしまいますね。けれども、そこで「何回も失敗しているけど、自分で気づいてるかな?」と問いかけてみてください。
②すぐに答えを渡さない。自分で考えさせましょう。
例えば、パスだったのか、シュートのほうがよかったのか。サッカーは自己判断の連続です。答えを渡す習慣があると、「そこはパスだろ!」と怒鳴りたくなります。1も同じですが、「○○はどう?」と問いかけ文にすると、答えを待つ受け身の態勢となるため、不思議と冷静になれます。
③一方的でなく、対話をして
フラットな関係を築くこと。
子どもにも人権があります。過度に大人扱いする必要はありませんが、上から目線の態度はやめましょう。選手と対話する習慣をつけておくと、子どもの話も聴かなくてはならないのでまず感情的にはなりません。同時に、子ども側も自分の主張を言葉にするトレーニングを積むことでコーチング能力が向上します。
④大人側も「考える」癖をつける。
指導者講習会などで、よく「池上さんのように我慢できない。すぐに怒ってしまう」と受講した指導者の方に言われます。でも、私は何も我慢していません。どう問いかけたらいいのか、どうもっていったら子どもが成長するのかを常に考えながら指導しているので脳内はフル回転。考えを巡らせていれば、感情的にはならないのです。
⑤ピッチに入ったらニコニコ笑ってみる。
「日本人のコーチはどうしていつもあんなに怖い顔で立っているの?」欧州に行くと、地元のコーチからよく質問されます。ふざけるのと楽しむのは異なりますが、子どもが委縮せずに自分を主張できる空気感をつくることを心がけてください。
最後に、よくあるコーチの悩みをご紹介しましょう。同じチーム内に「怒鳴る派」と「怒鳴らない派」がいる場合、両者ともに互いに違和感を抱いたまま悶々としていることが少なくないようです。
ここは、サッカー指導にもある「オープンマインド」になってください。怒鳴っているコーチは「なぜ何も言わないのか?」と疑問に感じていますし、怒鳴らないコーチは「どうして怒鳴るんだろう?」と思っています。であれば、ぜひ両者で話し合ってみてください。私もいろいろな人と語り合ってきました。そこから自分たちのチームの理想の指導法が生まれるはずです。
(『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.26』より)
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 「どんな監督にも評価される選手を育てたい」。本田圭佑選手や宇佐美貴史選手の恩師が語るG大阪の育成論
- 東海スポーツが6年ぶり3回目の愛知県王者の座を獲得!!/第40回全日本少年サッカー大会 愛知県大会
- 柏レイソルが後半の逆転劇で2年ぶりに全国行きの切符を獲得!!/第41回全日本少年サッカー大会 千葉県大会
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 自分自身の将来に向き合う。アメリカでプレーする若きなでしこが下した「編入」という決断【1月特集】
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例