8人制サッカー導入から見る、 日本のジュニアサッカー界の未来
2013年05月08日
コラム2011年度から全日本少年サッカー大会が8人制に変わりました。育成年代に少人数制サッカーが導入されることによって、何が変わったのでしょうか? 何を変えていかなければならないのでしょうか? 今一度、8人制サッカーの導入の意味を考えていきたいと思います。
文●鈴木康浩 写真●編集部
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.23冬号』P106-109より転載
8人制サッカー導入の 意味とは何か?
かねてから少人数制サッカーを推進してきた日本サッカー協会が、今夏の全日本少年サッカー大会(以下、全少)で8人制を導入した。全少に出場することは、この年代の選手や指導者にとってひとつの目標であり、本誌でも8人制導入による影響の大きさや、各方面の慌ただしい対応を繰り返し伝えてきた。
そもそも、日本サッカー協会はJリーグ開幕の頃から、4種年代に少人数制サッカーを普及・定着させようとさまざまな取り組みを行ってきた。
少人数制サッカーは、「個を育成する」ことに主眼を置いたものだ。個人のボールタッチ数を増やす、ゴール前の攻防を増やす、果敢なチャレンジ精神を促すなどを大きな目的にしている。
これまでジュニア年代では、全農主催のチビリンピックが8人制で、世界大会への切符が懸かるダノンネーションズカップが9人制でそれぞれ行われてきた。そして今夏、全日本少年サッカー大会も遂に競技形態が11人制から8人制へと変更された。
日本サッカー協会が全少で「8人制」を採用した理由のひとつとして、(1)2-3-2のシステムを推奨しながら、「ディフェンスラインで人数を余らせず、マンツーマンで対応できる個の能力を養うため」であった(大事な視点は、システムの形ではなく、人数を余らせないという部分である)。
こういったメッセージを日本サッカー協会が発信していくことで、4種年代の指導者とともに先ほど述べた少人数制サッカーのメリットを共有しながら「個」を育成し、将来的に日本サッカー界の強化・発展を目指しているのである。
ポジティブな意味で少人数制サッカーの意義を考えよう
では、8人制が導入された今夏の全少にどうだったのだろうか。最終日に、日本サッカー協会元技術委員長で当時、少人数制サッカーの推進役を務めた小野剛氏にインタビューすることができたので、いくつかポイントだけ記しておこう。
「(1次リーグから準々決勝までの試合を分析すると)ゴール前のシュート数は1試合平均※24本、ゴールキーパーも1分に1回はプレーに関与している。これは大きな成果だと思います」
※決勝まで含めると22本
「8人制では自ずと1対1の局面が多くなります。ひとりが抜かれればピンチになるし、突破できればビッグチャンスです。その意味では、大きな責任感で1対1のバトルが繰り広げられていると思います」
「前でボールが奪えればビッグチャンスになると子どもが気づき、積極的にリスクを負ってチャンレンジするチームも多かった。後押しする指導者も増えていますね」
今年は、本格的に8人制サッカーが始まった、いわば1年目である。当初の目標に向かって、よかった点、改善点をポジティブな視点で今後、日本サッカー協会をはじめ各都道府県や地域でも検証し、少人数制サッカーに対する考えや指導がより幅広く浸透されることが期待される。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【FIFA U-20ワールドカップチリ2025】U-20日本代表メンバー発表。石井久継や高岡伶颯らが選出!2025.09.17
-
U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】2025.09.08
-
U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!2025.09.08
-
フットサル日本代表メンバー発表!【AFCフットサルアジアカップインドネシア2026予選】2025.09.05
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- “いい選手”は「2つのラインの交点に立つ」。ポジショニングに必要な「ボールなしペアリング」とは?
- U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】
- 【FIFA U-20ワールドカップチリ2025】U-20日本代表メンバー発表。石井久継や高岡伶颯らが選出!
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!
- 縦割りの練習、危なくない?
- キッズ年代から取り入れたい! バランス感覚と判断力を伸ばす効果的トレーニング術【前編】
- 【第39回全日本少年サッカー大会】決勝大会 ジュニサカ取材日記②「地元で“全少”初開催! 鹿児島県代表・飛松FCの挑戦!!」
- 東京都伝統の『TOMAS CUP』で輝いた5人の選手たち!/ジュニサカMIP
- 指導者たちに聞く!現代の環境の中で求められる指導法とは/座談会企画<後編>