8人制サッカー導入から見る、 日本のジュニアサッカー界の未来

2013年05月08日

コラム

サッカーの主役は、あくまでも子どもである

 今夏の全少で8人制が導入されることに伴い、私もさまざまな大会現場に足を運んできた。協会関係者をはじめ、Jクラブや街クラブのたくさんの指導者に、8人制について、引いては少人数制サッカーについて意見や分析を拾って回った。

 その主な声は、本誌でも繰り返し掲載してきたので、ここで多くの行を割くことは控えるが、その取材を通じて、特に街クラブの指導者が、8人制への対応に四苦八苦しながらも、深い愛情をもって子どもに接している印象を強く受けた。

 8人制でも勝つために知恵を絞り、指導者同士で密に情報を共有し、最大限の努力を積み重ねる姿に何度も遭遇した。その底なしの努力には頭が上がらないし、日本サッカー界は、こうした草の根で支える指導者たちのがんばりがあって初めて成り立つのだと現場を歩くたびに痛感した。

 多くの指導者は、子どもに勝つことの喜びを伝えようと必死だ。そういう姿勢であるからこそ、例えば、少人数制サッカーについて、こんな否定的な意見もあったのは事実だ。

「11人制ならば個で対抗できない局面でも、チーム全員で補って戦うことができれば格上のチームにも勝つことができる。しかし、少人数制サッカーは個が試される局面が多いためにそれが難しくなってしまった」

 繰り返し議論された一人審判制に対する見解においても、指導者の勝負に対する強い拘りを多分に感じることができる。

「全少予選のような勝負が懸かった大舞台で、子どもの将来を左右するミスジャッジは絶対にできない」  

 こういった声は指導者のみならず審判団からも一部の地域で上がったようだ。

 だが、一度ここで立ち止まって考えてみたい。そもそも、目の前の「勝負」に拘ることが、どれだけジュニア年代では重要なのだろうか。

 例えば、そもそも一人審判制とは、子どもが自分で判断し、自立してプレーすることを促すという「育成」の考えに基づいたものだ。「一人審判ではジャッジが曖昧になってしまう」といった大人が考える勝負の要素は、この制度の前提にない。  

 また、今夏の全少では1試合を8人だけで戦い切ってしまうチームも散見された。大会前、少人数制サッカーへの移行によって、子どもの試合出場の機会が減ってしまう、と懸念する声は相当数上がっていた。

 そもそも、子どもを試合に出場させてあげたい気持ちと、試合に勝ちたいもしくは勝たせたいという気持ちの狭間で、心が揺れ動いていた指導者は多かったのではないだろうか。

 前号(『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.22』にも掲載した、全少時のインタビューで小野氏はこんな話をしている。

「大人が外から手を加えられたのが11人制だとしたら、8人制はいくら手を加えても難しいでしょう。その代わり、本当にいい選手を育てたチームは勝つ可能性が高くなります」

 主役はあくまでプレーする子どもだ。今、多くの指導者は、子どもにとって何が大事なのかを、今一度考える時期に来ているのではないだろうか。

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク