8人制サッカー導入から見る、 日本のジュニアサッカー界の未来
2013年05月08日
コラムサッカーの主役は、あくまでも子どもである
今夏の全少で8人制が導入されることに伴い、私もさまざまな大会現場に足を運んできた。協会関係者をはじめ、Jクラブや街クラブのたくさんの指導者に、8人制について、引いては少人数制サッカーについて意見や分析を拾って回った。
その主な声は、本誌でも繰り返し掲載してきたので、ここで多くの行を割くことは控えるが、その取材を通じて、特に街クラブの指導者が、8人制への対応に四苦八苦しながらも、深い愛情をもって子どもに接している印象を強く受けた。
8人制でも勝つために知恵を絞り、指導者同士で密に情報を共有し、最大限の努力を積み重ねる姿に何度も遭遇した。その底なしの努力には頭が上がらないし、日本サッカー界は、こうした草の根で支える指導者たちのがんばりがあって初めて成り立つのだと現場を歩くたびに痛感した。
多くの指導者は、子どもに勝つことの喜びを伝えようと必死だ。そういう姿勢であるからこそ、例えば、少人数制サッカーについて、こんな否定的な意見もあったのは事実だ。
「11人制ならば個で対抗できない局面でも、チーム全員で補って戦うことができれば格上のチームにも勝つことができる。しかし、少人数制サッカーは個が試される局面が多いためにそれが難しくなってしまった」
繰り返し議論された一人審判制に対する見解においても、指導者の勝負に対する強い拘りを多分に感じることができる。
「全少予選のような勝負が懸かった大舞台で、子どもの将来を左右するミスジャッジは絶対にできない」
こういった声は指導者のみならず審判団からも一部の地域で上がったようだ。
だが、一度ここで立ち止まって考えてみたい。そもそも、目の前の「勝負」に拘ることが、どれだけジュニア年代では重要なのだろうか。
例えば、そもそも一人審判制とは、子どもが自分で判断し、自立してプレーすることを促すという「育成」の考えに基づいたものだ。「一人審判ではジャッジが曖昧になってしまう」といった大人が考える勝負の要素は、この制度の前提にない。
また、今夏の全少では1試合を8人だけで戦い切ってしまうチームも散見された。大会前、少人数制サッカーへの移行によって、子どもの試合出場の機会が減ってしまう、と懸念する声は相当数上がっていた。
そもそも、子どもを試合に出場させてあげたい気持ちと、試合に勝ちたいもしくは勝たせたいという気持ちの狭間で、心が揺れ動いていた指導者は多かったのではないだろうか。
前号(『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.22』にも掲載した、全少時のインタビューで小野氏はこんな話をしている。
「大人が外から手を加えられたのが11人制だとしたら、8人制はいくら手を加えても難しいでしょう。その代わり、本当にいい選手を育てたチームは勝つ可能性が高くなります」
主役はあくまでプレーする子どもだ。今、多くの指導者は、子どもにとって何が大事なのかを、今一度考える時期に来ているのではないだろうか。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- サッカー脳を鍛えて”直感”を磨く!脳科学者が語る「判断力」の秘密
- 【第38回全日本少年サッカー大会】宮城県大会 決勝フォトレポート&大会結果「県内強豪を次々に倒して8年ぶりに勝ち取った全国大会への切符」
- “重心移動”をマスターすればボール扱いが上手くなる!? ポイントは「無意識になるまで継続すること」
- リズム動作を取り入れることでサッカーがうまくなる!?新たなトレーニング法“アジリズム”を動画で学ぶ
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 東京都伝統のトレセン大会「TOMAS CUP」 で輝いた5人の選手たち/ジュニサカMIP
- 自分自身の将来に向き合う。アメリカでプレーする若きなでしこが下した「編入」という決断【1月特集】