8人制サッカー導入から見る、 日本のジュニアサッカー界の未来

2013年05月08日

コラム

2011年度から全日本少年サッカー大会が8人制に変わりました。育成年代に少人数制サッカーが導入されることによって、何が変わったのでしょうか? 何を変えていかなければならないのでしょうか? 今一度、8人制サッカーの導入の意味を考えていきたいと思います。

文●鈴木康浩 写真●編集部

『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.23冬号』P106-109より転載


 

8人制サッカー導入の 意味とは何か?

 かねてから少人数制サッカーを推進してきた日本サッカー協会が、今夏の全日本少年サッカー大会(以下、全少)で8人制を導入した。全少に出場することは、この年代の選手や指導者にとってひとつの目標であり、本誌でも8人制導入による影響の大きさや、各方面の慌ただしい対応を繰り返し伝えてきた。  

 そもそも、日本サッカー協会はJリーグ開幕の頃から、4種年代に少人数制サッカーを普及・定着させようとさまざまな取り組みを行ってきた。

 少人数制サッカーは、「個を育成する」ことに主眼を置いたものだ。個人のボールタッチ数を増やす、ゴール前の攻防を増やす、果敢なチャレンジ精神を促すなどを大きな目的にしている。

 これまでジュニア年代では、全農主催のチビリンピックが8人制で、世界大会への切符が懸かるダノンネーションズカップが9人制でそれぞれ行われてきた。そして今夏、全日本少年サッカー大会も遂に競技形態が11人制から8人制へと変更された。

 日本サッカー協会が全少で「8人制」を採用した理由のひとつとして、(1)2-3-2のシステムを推奨しながら、「ディフェンスラインで人数を余らせず、マンツーマンで対応できる個の能力を養うため」であった(大事な視点は、システムの形ではなく、人数を余らせないという部分である)。

 こういったメッセージを日本サッカー協会が発信していくことで、4種年代の指導者とともに先ほど述べた少人数制サッカーのメリットを共有しながら「個」を育成し、将来的に日本サッカー界の強化・発展を目指しているのである。

 

ポジティブな意味で少人数制サッカーの意義を考えよう

 では、8人制が導入された今夏の全少にどうだったのだろうか。最終日に、日本サッカー協会元技術委員長で当時、少人数制サッカーの推進役を務めた小野剛氏にインタビューすることができたので、いくつかポイントだけ記しておこう。

「(1次リーグから準々決勝までの試合を分析すると)ゴール前のシュート数は1試合平均※24本、ゴールキーパーも1分に1回はプレーに関与している。これは大きな成果だと思います」

※決勝まで含めると22本

「8人制では自ずと1対1の局面が多くなります。ひとりが抜かれればピンチになるし、突破できればビッグチャンスです。その意味では、大きな責任感で1対1のバトルが繰り広げられていると思います」

「前でボールが奪えればビッグチャンスになると子どもが気づき、積極的にリスクを負ってチャンレンジするチームも多かった。後押しする指導者も増えていますね」

 今年は、本格的に8人制サッカーが始まった、いわば1年目である。当初の目標に向かって、よかった点、改善点をポジティブな視点で今後、日本サッカー協会をはじめ各都道府県や地域でも検証し、少人数制サッカーに対する考えや指導がより幅広く浸透されることが期待される。

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク