夏のトレーニングに最適!! ドイツ流少人数制サッカー指導法
2013年05月18日
サッカー練習メニュードイツにおける少人数制サッカーの指導法
ドイツサッカー協会はもう10年以上前から小学生年代での少人数制サッカーを推奨してきました。練習においては同じことをただ機械的に繰り返すドリルトレーニングを廃止し、ミニゲーム(5対5)をより多く取り入れるように尽力してきました。試合に関しては導入への地域差はありましたが、現在では小学校低学年で5対5(ミニコート)、中学年は7対7(ハーフコート)、そして高学年は9対9(ペナルティエリアからペナルティエリア)で行われています。
狙いは、日本サッカー協会も同じことを言っていると思いますが、少人数制にすることで選手それぞれのボールタッチ機会を増やすことにあります。しかし技術力アップが命題とはいえ、ドイツにおいてはやはりフィジカルというものは大事な要素。より走ることを求められる9人制の方が彼らの哲学には合っているのでしょう。
9人制の場合、サイズはハーフコートよりも一回り大きいペナルティエリアからペナルティエリアまでになります。これは各町や村に必ずサッカーグラウンドがあるというドイツの恵まれたサッカー事情が反映されてのことです。日本のようにより技術力アップに主眼が置かれており、またグラウンドの絶対数で問題を抱えている場合はハーフコートサイズで同時に2試合開催できる8人制の方があっているのではと思われます。
少人数制の利点が選手それぞれの1試合あたりのボールタッチ機会が増え、それにより各個人の技術レベルを高めることができることだと述べました。それならば練習もその利点を活かせるように方向づけられなければなりません。ドリブル、パス、シュート、ヘディング、トラップ、タックルといった技術を活かすためにパスコースをつくる動き出し、スペースに入り込むタイミング、スピード・方向・リズムの変化といった駆け引きを練習から学べる機会をつくることが大事になると考えます。
パス練習であればただ向かいあってパスを蹴りあうだけではなく、スペースの中で動きながら最適なタイミングとスピードでボールを呼び込むことも練習する必要があります(練習①)。試合中は常に相手DFのマークを受ける状況にあるはずです。そのマークを外す動きを身につけなければ、どんなにいいキックを持っていても宝の持ち腐れです。相手DFを後ろに背負ったまま動かずに「何で俺にパスを出さないんだ!」と叫ぶ選手があなたのクラブにもいませんか? 武器は使い方を知らなければただの骨董品です。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【FIFA U-17女子ワールドカップモロッコ2025】U-17日本女子代表 メンバー発表!2025.09.19
-
【FIFA U-20ワールドカップチリ2025】U-20日本代表メンバー発表。石井久継や高岡伶颯らが選出!2025.09.17
-
U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】2025.09.08
-
U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!2025.09.08
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- “いい選手”は「2つのラインの交点に立つ」。ポジショニングに必要な「ボールなしペアリング」とは?
- U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】
- 【FIFA U-20ワールドカップチリ2025】U-20日本代表メンバー発表。石井久継や高岡伶颯らが選出!
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!
- 縦割りの練習、危なくない?
- キッズ年代から取り入れたい! バランス感覚と判断力を伸ばす効果的トレーニング術【前編】
- 【第39回全日本少年サッカー大会】決勝大会 ジュニサカ取材日記②「地元で“全少”初開催! 鹿児島県代表・飛松FCの挑戦!!」
- 東京都伝統の『TOMAS CUP』で輝いた5人の選手たち!/ジュニサカMIP
- 指導者たちに聞く!現代の環境の中で求められる指導法とは/座談会企画<後編>