育成年代の先駆的サッカースクール、 クーバーコーチングが教えるボールマスタリーとは?
2013年06月07日
コラムボールマスタリーのトレーニング方法
ボールマスタリーのトレーニングは、一定のリズムの動きをくり返し反復して行いますので、心拍数をあげるのに適しています。通常、心拍数をあげるには、「ランニング」を思い浮かべるかもしれませんが、ボールを使って行ったほうが、選手は意欲的に取り組むでしょう。
また、ボールをていねいに扱うよう意識することで集中力を高める効果もあります。ただし、練習のしすぎには注意しましょう。必要以上に一定のリズムで同じ動きをくり返しすぎると特定の筋肉や関節にのみ負担がかかり、ケガの原因になる可能性があります。時間にしておよそ10~15分程度、トレーニングも3~5種目くらい行うのが目安です。さらにボールマスタリーのトレーニングは、あまり広いスペースを必要とせず、ボール1個さえあれば行えます。
<応用スキルへの指導ポイント>
はじめから子どもがボールマスタリーの技をうまくできるとは限りません。そのときには、以下のポイントを大切に段階を踏んで指導していきましょう。
point1
スピードを急にあげて行うのではなく、まずはゆっくりとていねいに行う
point2
まずは得意な利き足からはじめ、うまくできたら苦手な足でも行ってみる
point3
左右の足を交互に使ったり、足のさまざまな部分(インサイド、アウトサイド、インステップ、足の裏など)を使った複雑な動きを行う
point4
止まった状態から動いた状態へとつなげる(①その場で止まった状態で行う→②まっすぐ前に進みながら行う→③前後左右自由に動きながら行う)
point5
一定時間内で何回できるか毎回、記録して、前回の記録を超えることを目標に定期的にトライする
point6
仲間との競争(例:○秒間で何回できるか? ○メートル進む間に何回タッチできるか? など)
「クーバー・コーチング」による
ひとりでできるキッズ向け練習メニュー集!
著者:アルフレッド・ガルスティアン チャーリー・クック
発行:株式会社カンゼン
試合で使えるパスやフェイント、正確なファーストタッチを身につける!「世界No.1」と呼ばれる育成メソッド「クーバー・コーチング」から学ぶひとりでできる練習メニュー。サッカー選手に必要なテクニックを学ぶことで子どもたちがみるみるうちに伸びていく! 5つの項目ごとに基本技から複合技まで……個人スキルをアップさせるためのトレーニングを紹介!
※ご購入はジュニサカオンラインショップまで!
<関連リンク>
・クーバー・コーチング・ジャパン
・ジュニアサッカー クーバー・コーチング キッズのトレーニングメニュー集 ボールマスタリー34
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!2025.05.18
-
「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.05.15
-
【JFA/Jリーグポストユースマッチ 関西学生選抜戦】U-22 Jリーグ選抜メンバー発表!2025.05.12
-
U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!2025.05.08
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- 東北トレセンU-13が開催!
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!
- オーバーワークになっていませんか? 大人が知るべきジュニア期の「疲労回復法」
- 出場機会をどう生み出すか。「3ピリオド制」のメリットとデメリット【5月特集】
- マンガで学ぶ!! 香川真司選手のポジショニング術―空間把握能力で差をつけよう―