マンガで学ぶ!! 香川真司選手のポジショニング術―空間把握能力で差をつけよう―
2013年06月21日
サッカーエンタメ最前線香川真司のテクニックをさらに解説!!
まさに“ボールと友だち”のようなプレーで魅せる日本の若きエース
ボールの受け方、そしてそのあとの動き方に注目!
香川選手はパスを受けるときのポジショニングがうまい選手ですね。相手にマークされないスペースでパスを受けています。
香川選手がパスを受けるのは、だいたいペナルティーエリアの少し外ぐらいの場所です。そこには相手ディフェンダーが2、3人いますから、ふつうはフリーにはなれません。ところが、香川選手はなぜかパスを受けたときはフリーなのです。
例えば、相手のディフェンダーが2人いるとすると、香川選手はその中間にポジションをとります。どちらがマークするのか、はっきりしないような場所です。さりげなく、そういう場所を見つけるのがとてもうまいですね。
パスの受け方だけでなく、受けたあとのドリブルも香川選手の特徴です。フリーでパスを受けるといっても、相手は近くにいますから、すぐに寄せてきます。すると、相手に寄せられる前にはドリブルですり抜けていきます。
そんなとき、よくダブルタッチのドリブルを使っています。例えば、左足のインサイドで右へボールを動かしてタックルをかわし、すぐに右足のインサイドにボールを当てて前へ運んでいきます。1人でワンツーをやる感じです。
ボールを前に出して自分が追いつくようなドリブルではなく、香川選手の体の動きに、あとからボールがくっついているようなドリブルです。こうした体の動きにボールがついてくるようなテクニック、フットワークがあるから、相手選手の間をすり抜けることができるのです。
こうしたテクニックは、小さいころからボールといっしょに動き、ボールに親しんできて、身についたものだと思います。ごはんを食べるときに、おはしを使いまよね。日本人は使いなれているので、なにも考えなくてもごはんを食べられます。でも、外国人はなれていないのでうまく使えません。1日で香川選手のようなプレーはできませんが、香川選手も最初からできていたわけではありません。くりかえし、くりかえし、ボールに親しむことが大切です。

ワールドクラスの武器をゲット!
キミもメッシやC・ロナウド、香川真司になれる!!
監修:西部謙司/漫画:戸田邦和
発行:株式会社カンゼン
本誌連載に加え、西部謙司氏書き下ろしの解説、さらに“サッカーがうまくなる!ちょいコツ講座20”を収録。キッズからジュニア、ジュニアユース年代までの子どもたちが楽しめるサッカーテクニックまんがの決定版! ワールドクラスのプレーヤーが見せるテクニックをマンガと解説でわかりやすく紹介!!
※ご購入はジュニサカオンラインショップまで!
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- 東北トレセンU-14が開催!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 4種(小学生年代)を支える町クラブの存在意義とは? サッカーが日本の文化となるために改めて考えなおしたいこと
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 【第39回全日本少年サッカー大会】長崎県大会 決勝フォトレポート&大会結果「V・ファーレン長崎が創設5年目で初の全国大会出場を果たす!!」














