子どもがサッカーを楽しむための夏トレ対策ガイド
2013年07月14日
コラム水の置き方の工夫ひとつで大きく変わる!
ジュニア年代のトレーニングに関しては、涼しい朝や夕方以降に行うのがいいでしょう。ナイター設備がなくても、日が長い夏場なら午後4、5時から練習を始めることも可能だと思います。試合をするときも午前10時や午後4時ごろにキックオフするようにし、お昼の暑い時間帯は避けましょう。
もちろん長い時間練習すれば、その分だけ脱水するし体温も上がります。やはりジュニア年代にはクリエイティブなサッカーをさせたいし、トレーニングの中で考えさせてあげたい。
頭がクリアな状態でいい判断ができるトレーニングは、おそらく2時間以上は続かないだろうと思います。
ひとつ例をあげると、ピッチを4つに分けてドリルをする場合、中央に給水ポイントを作って、移動の合間に水分を摂取できるようにする方法があります。短い時間で水を飲んで、スムーズに次のメニューに移りたいときに効果的です。給水ポイントに簡易テントを張って、日陰をつくってもいいでしょう。
いちいち昇降口の水飲み場まで行ったり、そこで長い時間休んでしまうと、気持ちが途切れてしまうかもしれません。
でも、初めから移動の途中に水分を補給できる場所を作っておけば、そこに時間をとられることもなく、強度を上げたトレーニングを60分や90分の短い時間で終わらせることができます。
技術練習の後に練習ゲームをするなら、体温を下げることを目的に、日陰の涼しい場所で水を飲みながら5~10分くらい休んでもいいでしょう。
例えば、短いドリルを40分×4本くらいやってから5~10分の休憩をとり、最後に練習ゲームをする。もちろん練習ゲームの間に水分を摂取することも忘れてはいけません。そうすれば、1時間半から2時間でも充実したトレーニングができます。
もちろん、ここで紹介したのは、あくまでもひとつの例です。
大切なのは、どこに水筒を置けば、子どもたちはたくさん水を飲むか。中には、いくら大人が「水を飲みなさい」と言っても、「ボールをけっていたほうが楽しい」という理由で、休み時間もずっと練習している子どもがいます。また、「あそこまで水を飲みにいくのがめんどくさい」という子どももいる。
指導者や保護者の方々は、トレーニングの目的と内容、あるいは時間帯によって、水筒を置く場所を工夫してください。 ここまで水分摂取の重要性について話してきましたが、夏場の暑さ対策は他に、体冷却と暑熱馴化があります。これらが、夏場のトレーニングに必要な留意点の3つの柱です。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!2023.09.14
-
「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!2023.09.13
-
「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.09.12
-
「第25回国際ユースサッカーin新潟」U-17日本代表メンバー発表!2023.09.11
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.06.28
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.06.28
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.06.28
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.06.28
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.06.28
大会情報
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- “和食”はサッカー選手にとって最高の食事? 元名古屋グランパス監督・ストイコビッチ氏「もし日本に来ることなく欧州でサッカーを続けていたら…」
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 「2022ナショナルトレセンU-14 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!
- “早熟タイプ”はプライドの高さに注意? “晩熟タイプ”には他人との比較はNG!? 個々にフォーカスした指導を心がけよう!!