すばやい判断力を身につけるために“目”を鍛えよう!【後編】
2013年11月14日
コラムアイデア次第でスポーツビジョンを鍛えられる
では、どうすれば、このスポーツビジョンを鍛えられるのか。
「先に述べた8項目は、『認知力』と『眼を正確にすばやく動かす力』のふたつに分けることができます。前者に該当するのが、静止視力、KVA動体視力、深視力、瞬間視、コントラスト感度。
後者には眼球運動、DVA動体視力、眼と手の協応動作が含まれます。このふたつの力を鍛えるトレーニングすれば、それなりの効果が期待できます」と真下ドクターは言う。
認知力を向上させるトレーニング例としては、指導者が日ごろ行っている声や笛での合図をやめて、眼で見える合図に変えるという方法がある。
手で合図をしたり、ジャンプしたり、字を書いたボードを使って指示を出しながら、ドリブルやパス、フェイントなどの練習をすれば、自然と眼は鍛えられる。
「3人1組のパス交換で、指導者がグーを出したら右にパス、パーを出したら左にパスをさせるなどもひとつのアイデアでしょう。1~3までの数字を書いたボードを使って、1ならジャンプ、2ならフェイント、3ならダッシュと動作を変えさせるのも練習になります。
トレーニング内容は指導者の力量次第。大事なのは子どもたちに見ることの癖をつけることです。現場で最適だと思われるメニューをぜひ考えてほしい」と真下ドクターはアドバイスする。
一方、眼を正確に動かすトレーニングとしては、両手の親指の爪を左右交互に見る、電車に乗りながら窓の向こうに見える看板を確実に読むなどの方法がある。
前者については、親指の位置関係を左右だけでなくタテやナナメにしたり、距離を少し離すなどしてバリエーションをつけるのがいい。
後者の練習は、まず10数メートル離れた看板から始めて、次第に近くの看板へとシフトしていくのが効果的だ。最初は首を動かしてもいいが、徐々に目の動きだけで文字を読むようにするといい。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 関東トレセン女子U-15(前期) が開催!
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- なでしこW杯連覇への“切り札”。岩渕真奈選手が語るドリブルの極意
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】
- 「2024 関東トレセンキャンプU-14」参加メンバー発表!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?














