そのコトバ、本当に大丈夫!? コーチングのプロが語る会話術~親子の会話から変えてみよう!【前編】
2013年11月20日
コラムよかれと思って口にしているその言葉が、子どものパフォーマンスを下げる原因になっていること、気づいていましたか? 「コーチング」のプロとして、子どもを伸ばすコミュニケーションについて研究されている谷口貴彦さんが、子どもの会話術について語ってくれました。
文●戸塚美奈 イラスト●舌霧スズメ
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.15冬号』P76-80より転載
【“コーチング”とは?】
自発的な行動を促し、その人自身が達成したい目標により早く到達できるよう、コミュニケーションを通じてサポートすること。70年代にスポーツ界で始まり、ビジネスの分野で発展してきたコミュニケーションスキルです。
「緊張するなよ!」は緊張を促す言葉
PKのとき、お子さんに「緊張するな」と言っていませんか? これ、逆効果です。
「緊張するなよ」と言われると、人間はいったん「緊張する」というイメージを頭に思い浮かべてしまいます。
すると、その頭に浮かんだイメージの通り、体が緊張するんです。ですから、緊張している子どもに「緊張するな」と声をかけるのは、火に油を注ぐようなものなんですね。
では、緊張しないようにするにはどうしたらいいか?「リラックスしたことを考えようよ」なんて言っても無理でしょう。そんなときは「お昼に何食べた?」など、まったく違うことに意識が向く質問をすることで、ふっと緊張が解けたりしますよ。
「ボールをよく見ろ!」も言いますよね。でも、「ボールをよく見なきゃ」と、頭で処理しようとしていると、体って動かなくなります。
そういうときは「ボールって、どう回転してる?」と質問してみてください。「どう回転してるんだろう?」と答えを探そうとします。それが結果として、自然と集中してボールを見ることになります。
このように、人は自分との対話によって能力を発揮することができます。その自分との対話を効果的な問いかけなどでサポートするのがコーチングのひとつです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【FIFA U-17ワールドカップ カタール2025】U-17日本代表メンバー発表!2025.10.18
-
U-19日本女子代表候補 、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2025.10.17
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、欧州での国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.10.16
-
フットサル日本代表、国際親善試合(vsフットサルブラジル代表)に臨むメンバー発表!2025.10.08
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 【FIFA U-17ワールドカップ カタール2025】U-17日本代表メンバー発表!
- U-19日本女子代表候補 、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- なでしこジャパン(日本女子代表)、欧州での国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 関東トレセン女子U-15(前期) が開催!
- 8人制にインサイドハーフ型の「1-3-1-2-1」はどうか?アトレティコU-11が実践した考えるサッカー
- ゴールを決めるためにはコースが大事!! 正確なシュートを打つために参考にしたい練習動画
- フットサル日本代表、国際親善試合(vsフットサルブラジル代表)に臨むメンバー発表!
- 練習中にふざける高学年
- 「2013年度 ナショナルトレセンU-12 東海(第1回)」の開催要項および参加メンバーを発表