池上コーチの一語一得「『声を出せ!』と言うけれど……」
2013年11月26日
コラム池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回は練習中や試合中で見かけた「声を出せ!」というアドバイスについて、保護者の方からのご質問になります。
◎試合(試合で修正したい悩み)
(質問者:小学5年生の保護者)
練習中、試合のとき、コーチたちや父親たちから「声を出せ!」と言われます。必要な時もあるでしょうし、出し方が分かりやすい状況もあると思いますが、味方から声があったときには、すでにマークがついていたり(声と走りのタイミングが合わない)、パスを出ない状況(コースがない)で呼んだり、声ばかり気にして冷静にプレーや判断ができなくなっているように、子どもたちが映ります。一保護者ですが、そういったことは口出ししないほうがよいでしょうか。
指導者に口出しするのではなく、
子どもが気づくきっかけをつくる
この方がもし経験者ではなく、サッカーを知らないのにかかわらず、このような気づきがあったのだとしたら素晴らしい洞察力だと思います。
サッカーの指導はコーチに任せているわけなので、基本的に口出しはしないほうがいいでしょう。ただし、自分の子どもにアドバイスをするのは自由です。例えば、こう言ってみます。
「声を出すタイミングがおかしいと思うんだけど。遅れちゃうよね? どう思う?」
決して子どもを責めたり、一方的に「あれじゃダメだ」などと言ってはいけません。
「どう? どう思う?」とあくまでも問いかけて、自分で考えさせてください。と同時に「練習のときにコーチは声がけについて何か言ってるの?」などと探ってみます。
口出しはしないけれど、プレーが上手くいくように、どうしたら上手くいくかという方法を一緒に考えてあげる。そんなスタンスで寄り添っていられるとよいですね。
自分の娘もサッカーをしていましたが、私はこうしろ、ああしろといった命令はしたことはありません。「外から見ると、こんなふうになっているよ。どう思う?」そんなふうに話し、娘の気づきのきっかけになればいいなと考えていました。
親御さんがそのようなスタンスで付き合ってあげると、子どもはうれしいし、どんどん自分で考えるようになります。
カテゴリ別新着記事
ニュース
フットボール最新ニュース
- 近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
- 「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
- 【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
- リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
- 前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 大阪大会】フォトギャラリー2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2024.03.09
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 愛知大会】フォトギャラリー2024.03.09
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2024 関東トレセンGKキャンプ」が開催!
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】
- 「2024 関東トレセンキャンプU-14」参加メンバー発表!
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 「2024 JFAトレセンU-12関西」参加メンバー発表!
- 指導者たちが抱えるリアルな悩み。子どもの安全面、保護者の経済的負担…ジュニア年代に「遠征」は必要か? /指導者座談会5【9月特集】
- 練習も試合も1・2・3軍の技量別に分けるってOK?
- 【第37回全日本少年サッカー大会】岐阜県大会 決勝レポート「2年ぶりの優勝をつかみFC城西が全国大会一番乗り!」
- 山口育成担当技術委員長に聞く! リーグ戦の推進は四種年代のサッカーをどう変えるか?
- 【バーモントカップ第24回全日本少年フットサル大会】秋田県大会