J2優勝の原動力、ガンバ大阪・宇佐美貴史選手のドリブルテクニックに迫る! その技術の秘密とは!?【前編】
2013年11月27日
インタビュー小学生年代から期待の星として注目を浴び、各世代の日本代表にも選ばれてきた宇佐美貴史選手(ガンバ大阪)。今年6月にドイツ・ホッフェンハイムから古巣のガンバ大阪に復帰すると、18試合19得点とゴールを量産。チームのJ2優勝、J1昇格に大きく貢献した。宇佐美選手の特長といえば、相手選手を翻弄するドリブルテクニック。そのフェイントはどうやって習得してきたのか、かつて本人が語ったドリブルへのこだわりを紹介する。
文●永田淳 写真●フットボールチャンネル
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.21夏号』P24-29より転載
相手の体重移動を見逃すな!
【写真:工藤明日香/フットボールチャンネル】
――ドリブルは宇佐美選手の大きな武器だと思います。宇佐美選手にとって、1対1はサッカーの中でどういうものだと考えていますか?
どんな戦術のサッカーをしていたとしても、1対1のところで勝てた方が有利になることは間違いありません。
勝てた方がというより、そこで勝てないと、最終的にゴールにつながることは少ないんじゃないかと思います。最後のアタッキングゾーンに入ったところで個の強い選手がいれば、そこで1人で決めることができます。突破できる選手がいれば、それが崩しになります。どういうサッカーをやるにしても、あるに越したことはない力だと思います。
――ドリブルはサッカーを始めた頃から得意だったのでしょうか?
いや、そうでもなかったですね。ただ楽しかったからボールを蹴っていたという感じで。ドリブルを意識しだしたのは、小4とか小5のときですね。
――ドリブルを意識しはじめた頃、フェイントはいくつかの「パターン」を教えてもらってましたか?
そうですね。カラーコーンを置いて、カラーコーンの前で切り返しをしたり、シザースをするというような練習をしていました。個人技を大切にするチームだったので、そういうメニューは多かったですね。そういう中でフェイントが好きになっていきました。やっていくうちに幅も広がるし、楽しかったですね。
――得意技はありましたか?
シザースは昔から得意ですね。それで抜いていくというのは小さい頃からずっとやってきました。
――相手との駆け引きで意識していることはどんなことですか?
相手との間合いと相手の体重移動を見ること。フェイントを混ぜながらそこを見ています。
――それを身につけるには、ひたすら練習して体で覚えることが大事なのでしょうか?
(練習の)回数、時間は相当やりましたね。シザースの形とか、ボールタッチの柔らかさとかがあるのも、そういう練習の成果だと思いますね。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- サッカー脳を鍛えて”直感”を磨く!脳科学者が語る「判断力」の秘密
- 【第38回全日本少年サッカー大会】宮城県大会 決勝フォトレポート&大会結果「県内強豪を次々に倒して8年ぶりに勝ち取った全国大会への切符」
- “重心移動”をマスターすればボール扱いが上手くなる!? ポイントは「無意識になるまで継続すること」
- リズム動作を取り入れることでサッカーがうまくなる!?新たなトレーニング法“アジリズム”を動画で学ぶ
- 【変更あり】U-13Jリーグ選抜メンバーを発表!『2017 Gothia Cup China(Boys14)』に出場
- 『第5回SVOLMEジュニアサッカーリーグ』を開催!! U-10~U-15の参加チームを募集【PR】
- なぜ育成年代では「2対2」が重要なのか? フットサルから「オフ・ザ・ボール」を学ぶ価値を考える【8月特集】