J2優勝の原動力、ガンバ大阪・宇佐美貴史選手のドリブルテクニックに迫る! その技術の秘密とは!?【前編】
2013年11月27日
インタビュー自分が置きたいところにボールを置ける技術
――先ほどの「相手の体重移動」を見るためにはどんなことが必要でしょうか?
相手の体を見るためには、技術がないとできません。ボールから目を離してもボールを自分の思うところに置ける技術がないとダメだと思います。やっぱり技術が必要です。
技術がつくということは余裕を持てるということ。余裕が持てるといろんなところを見ることができるようになります。そのためにもまずは、常に自分が置きたいところにボールを置けるようにすること。そこから始めて、ある程度やれるようになったら、頭を使って考えていく。そうすればいろんなことが見えてくるはずです。
――「体重移動」は相手の骨盤部分を見ていると聞いたことがあります。
そうですね。相手の腰回りや体の向きを見ています。
――体の向きとは?
僕は左サイドから仕掛けることが多いんですが、例えば、相手が外側に行かせようと内側からディフェンスに来たとき、相手は内側を切ろうと左足に重心を置く瞬間があります。その瞬間にあえて、縦ではなく内側にスピードに乗っていけば、うまく逆をつくイメージで相手を抜くことができたりもします。
そうやって相手の逆を取った後でも、またそこでフェイントを入れてさらに逆を取ったりということもしてみたり……。フェイントは本当に奥が深いんですよ。まだ自分でもわかっていないですけど、ある程度の感覚はつかめているんじゃないかな。でも今になって思うのは、よくダッシュしたスピードでボールを持てるように練習していたので、それが活きているんでしょうね。
12月6日発売の『ジュニアサッカーを応援しよう!VOL.31』の付録DVDでは、宇佐美選手が登場!
ここでは収録したドリブルテクニックの一部を紹介します。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 風間八宏監督が考える完璧な”止める”。「一番いい場所に止まっていなければ、止めていることにはならない」
- 風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 長友佑都選手自身が語る「スタミナ」のルーツとは
- 技術だけを切り取った練習は成立しない。ドリブルの本質を理解するために必要な戦術的意図
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 「どうやったら体が大きくなるの?」子どもが必要としている食事量を知ろう!
- フットボールは“判断”のスポーツ。育成年代に必要な「サッカーへの情熱」を引き出す指導法