練習前にまずは体を確認しよう! 足裏のアーチ、ゆがんでいませんか?【後編】
2013年11月28日
コラム足裏のゆがみを治す対策その3~5
▼対策③《バケツ矯正法(加重力矯正健康法)》
バケツに水を半分入れて、頭にのせる。(手で支える)水がどちらかに傾かないようまっすぐにして歩く。ゆがみがひどくなければ、家族で楽しくやってもらいたい方法だ。
このトレーニングは重力場において、より重力を加えることにより、脊椎・骨盤・足裏などが正しい位置に戻ろうとする作用を利用した方法である。しかも、骨自体の強化にもなる。
▼対策④《足底筋肉のストレッチ》
毎日のストレッチも対策法のひとつだ。次のページでストレッチのやり方を順番に紹介しているので、ぜひ試してみてほしい。
①手で足の指を手前に引き、かかとから親指に伸びた筋をストレッチする。
②また伸ばしているときに足裏の筋をマッサージするのも効果的である。
③写真のようにつま先を地面につけ,足底筋肉をストレッチする。
④さらに、この体勢から親指・第二指を使って地面を蹴るイメージで力を入れる。
▼対策⑤《自分だけのインソールを作る》
「あとはインソールを効果的に使うことですね」と渡邊先生。市販でもいろいろあるが、例えばインソールにさらに60ページのようなオプションをつけることによってアーチを形成しやすくなる。
「市販のシューズのインソールをとってこのインソールに入れ替えます。うちではその子の足にあった形で作るんですけれど、1年に一度ソールだけを作りに来る子もいますよ。外でやるとこれだけで15000円くらいかかりますが、うちは3000円くらい(笑)。市販のものでもこういったものはあるので、それをやるだけでも違いますよ」
どんな種目の選手でも体や足裏にゆがみがあるのは致命的だ。子どもにとってはそれで損をしてしまうことが多い。しかしコーチとしてはどうしても体のことよりも練習量を増やすといった考え方になりがちだ。
「まずは基本的な体のゆがみを矯正することで、スポーツのパフォーマンスを上げることや、日常生活の改善につなげてもらいたいですね」。
小学生の骨やじん帯、筋肉などはこれから形成されていく。まずは子どもの体に十分に考慮し、いかにして怪我を防ぐか、傷めないか、または体のバランスがよくなるのか、そういった点にもっと目を向けたいものだ。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】2025.09.08
-
U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!2025.09.08
-
フットサル日本代表メンバー発表!【AFCフットサルアジアカップインドネシア2026予選】2025.09.05
-
U-22日本代表メンバー発表!【AFC U23アジアカップ サウジアラビア 2026予選】2025.09.03
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】
- U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!
- サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 縦割りの練習、危なくない?
- サッカーを心から楽しむ。日本代表・中島翔哉の少年時代
- 全国47都道府県のトレセンメンバー768名が集結! 参加選手たちは何を感じた?
- 軸足を90度以上の角度をつけて相手を騙す! ! 試合で使えるパステクニックを動画で紹介【南米流テクニックバイブル】
- 当てられるのではなく当てにいく。小柄なストライカーが屈強なDFと渡り合うコツ
- 熱中症対策にオススメ!!手軽にとれる栄養満点の食材とは?