練習前にまずは体を確認しよう! 足裏のアーチ、ゆがんでいませんか?【後編】
2013年11月28日
コラム足裏のゆがみを治す対策その3~5
▼対策③《バケツ矯正法(加重力矯正健康法)》
バケツに水を半分入れて、頭にのせる。(手で支える)水がどちらかに傾かないようまっすぐにして歩く。ゆがみがひどくなければ、家族で楽しくやってもらいたい方法だ。
このトレーニングは重力場において、より重力を加えることにより、脊椎・骨盤・足裏などが正しい位置に戻ろうとする作用を利用した方法である。しかも、骨自体の強化にもなる。
▼対策④《足底筋肉のストレッチ》
毎日のストレッチも対策法のひとつだ。次のページでストレッチのやり方を順番に紹介しているので、ぜひ試してみてほしい。
①手で足の指を手前に引き、かかとから親指に伸びた筋をストレッチする。
②また伸ばしているときに足裏の筋をマッサージするのも効果的である。
③写真のようにつま先を地面につけ,足底筋肉をストレッチする。
④さらに、この体勢から親指・第二指を使って地面を蹴るイメージで力を入れる。
▼対策⑤《自分だけのインソールを作る》
「あとはインソールを効果的に使うことですね」と渡邊先生。市販でもいろいろあるが、例えばインソールにさらに60ページのようなオプションをつけることによってアーチを形成しやすくなる。
「市販のシューズのインソールをとってこのインソールに入れ替えます。うちではその子の足にあった形で作るんですけれど、1年に一度ソールだけを作りに来る子もいますよ。外でやるとこれだけで15000円くらいかかりますが、うちは3000円くらい(笑)。市販のものでもこういったものはあるので、それをやるだけでも違いますよ」
どんな種目の選手でも体や足裏にゆがみがあるのは致命的だ。子どもにとってはそれで損をしてしまうことが多い。しかしコーチとしてはどうしても体のことよりも練習量を増やすといった考え方になりがちだ。
「まずは基本的な体のゆがみを矯正することで、スポーツのパフォーマンスを上げることや、日常生活の改善につなげてもらいたいですね」。
小学生の骨やじん帯、筋肉などはこれから形成されていく。まずは子どもの体に十分に考慮し、いかにして怪我を防ぐか、傷めないか、または体のバランスがよくなるのか、そういった点にもっと目を向けたいものだ。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【FIFA U-17ワールドカップ カタール2025】U-17日本代表メンバー発表!2025.10.18
-
U-19日本女子代表候補 、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2025.10.17
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、欧州での国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.10.16
-
フットサル日本代表、国際親善試合(vsフットサルブラジル代表)に臨むメンバー発表!2025.10.08
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 関東トレセン女子U-15(前期) が開催!
- 【FIFA U-17ワールドカップ カタール2025】U-17日本代表メンバー発表!
- ゴールを決めるためにはコースが大事!! 正確なシュートを打つために参考にしたい練習動画
- 試合前には糖質中心の『単品料理』がオススメ。知っておきたい試合前の食事のとり方
- U-19日本女子代表候補 、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- 出場機会をどう生み出すか。「3ピリオド制」のメリットとデメリット【5月特集】
- ポゼッションが目的ではない。バルサメソッドの創始者が語る「ロンド(鳥かご)」の本質
- 練習中にふざける高学年
- 「2013年度 ナショナルトレセンU-12 東海(第1回)」の開催要項および参加メンバーを発表