指導者と子どもの気持ちがズレるとき その「想い」一方通行になっていませんか?【後編】
2013年12月18日
コラムグラウンドは指導者も育つ場所
指導者の願いと子どもの気持ちがうまく噛み合ないと、指導者は叱ってしまいます。怒ってしまいます。ときには、罰を与えることもあるかもしれません。指導者は当然すべきことをしただけと思う場合もあります。
けれども、このようなことばかりをくり返していても、指導者も子どももスポーツが楽しくないはずですし、特に子どもにとっては過酷な状況でしかありません。
こうした状況を打開するためには、まず、子どもと交渉してみることです。さまざまな動機を持つ子どもと同じテーブルで相談してみることです。例えば、「今日の2試合が終わったら、みんなでバーベキューをするから、試合はがんばることができるか」「みんなが好きなミニゲームの前に、あと2つの練習メニューをするぞ、いいか?」と提案して、子どもがどう思うか、どう行動するかを観察してみることが必要です。
私が小学生を指導していた際には、「この1試合はジャンケンでポジションを決めたいんやけど、どう?」と言うと、技能レベルの低い子どもは大喜びです。また、こういうときは、どの子どもがどのポジションを希望しているかを把握できる絶好のチャンスでもありました。
こうした方法を試してみて驚いたことは、子どもは自分のことも含め、どの子どもがどのポジションに適しているかを的確に知っているということでした。指導者が考えたフォーメーションよりも名案を出してくることもあります。
子どもがスポーツをしていく中で、いろいろ感じ、いろいろ悩み、いろいろ対応し、それらが彼らの気持ちに添うものであれば、そのスポーツのやり方は子どもの大きな力となって、子どもを育てるはずです。スポーツは良い子を育てることもあれば、悪い子を育てることもあります。つまりはやり方次第なのです。
また、子どもが育つ場にするためには、指導者もいろいろと模索する必要があります。そうすることで、指導者としての育ちへとつながっていきます。
スポーツの場が、子どもも指導者も育つ場となるようにしていきたいものです。
プロフィール
奥田援史
滋賀大学教育学部准教授。運動心理学が専門で、双生児研究や早期教育について調査をしている。サッカーは、小学1年から始め、関西高校ユース代表になったことがある。スポーツ少年団のコーチもしたことがある。現在、滋賀大学教育学部サッカー部部長。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!
- リズム動作を取り入れることでサッカーがうまくなる!?新たなトレーニング法“アジリズム”を動画で学ぶ
- 走るのは速いけど、サッカーでスピードを生かせない…。そんなプレーヤーに見てほしい“スピードスター”のプレー集
- U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- セレクションってNANDA?~横浜F・マリノスジュニアユース編~
- ポジションが変わらない息子
- サッカーで「声を出す」意味って? 理解しておきたい声出しの“必要感”と実践法
- 2014 Jリーグ アカデミープレーヤー(U-14) トレーニングキャンプ開催及び参加メンバー発表!