指導者と子どもの気持ちがズレるとき その「想い」一方通行になっていませんか?【後編】
2013年12月18日
コラム怒るのも、叱るのも、決して楽ではありません。子どもたちのことを想えばこその行為とも言えるでしょう。でも、それが独り相撲だとしたら……。子どもたちに何を伝えるべきか、改めて考えてみませんか?
文●奥田援史 イラスト●喜多浩太郎
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.10秋号』P68-71より転載
全員が勝ちたいと思わなければならないのか?
指導者の願いとは裏腹に、子どもがスポーツをしようとする動機(目的)はさまざまです。「勝ちたい」「うまくなりたい」といった動機を持つ子どもばかりなら、指導者は比較的悩まずにすむのかもしれません。
しかし、そうした動機以外でスポーツに参加する子どもも少なくありません。例えば、「友だちと遊びたい」「塾や習いごとよりも楽しい」といった動機を持つ子どももいるはずです。そして、もっと指導者を悩ませるのは、親が無理やり薦めたケースや子どもを預かってもらえると考えて通わせるケースです。
このようにさまざまな動機を持つ子どもを一斉に指導する場合がほとんどですから、指導者は大変な仕事を背負うことになります。しかし、ここで考えておきたいことは、小学生の子どもなら、「勝ちたい」や「うまくなりたい」といった動機だけでスポーツをすることの方が少ないように思えるということです。
私も小学1年生からサッカーを始めましたが、試合の合間に川遊びや砂遊びをしたことがとても楽しい出来事でしたし、試合後のジュースやお菓子が美味しかったことも忘れることはできません。
また、スパイクを忘れて、運動靴で公式戦に出場したことは苦い経験として残っていますが、これとて、指導者に叱られたので苦い経験になっただけで、そうでなかったら普通のことだったのかもしれません。ジュニア時代からの選手育成の重要性が叫ばれている昨今にあっては、少し時代錯誤の点もあるかもしれませんが、子どもがスポーツをするというのは、やはり遊びの延長線上にあるものとして考えておく必要があります。スポーツを遊びとしてとらえることができたら、指導方法も大きく変えることができるはずです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
全試合日程・組み合わせ・会場一覧「JFA 第47回全日本U-12サッカー選手権大会」2023.12.07
-
U-19日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2023.12.07
-
「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.12.06
-
国際親善試合(vsフットサルアルゼンチン代表)に臨むフットサル日本代表メンバー発表!2023.12.06
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.08.02
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.08.02
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.08.02
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.08.02
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.08.02
大会情報
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『第15回 DREAM CUPクリスマス大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【東日本会場】
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 全試合日程・組み合わせ・会場一覧「JFA 第47回全日本U-12サッカー選手権大会」
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 2019ナショナルトレセンU-14後期の参加メンバー発表!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 本格的な『卒団アルバム』をつくるのって難しいですか? 経験者に聞いてみた