指導者と子どもの気持ちがズレるとき その「想い」一方通行になっていませんか?【後編】

2013年12月18日

コラム

怒るのも、叱るのも、決して楽ではありません。子どもたちのことを想えばこその行為とも言えるでしょう。でも、それが独り相撲だとしたら……。子どもたちに何を伝えるべきか、改めて考えてみませんか?

文●奥田援史 イラスト●喜多浩太郎

※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.10秋号』P68-71より転載

(前編はこちら)


全員が勝ちたいと思わなければならないのか?

 指導者の願いとは裏腹に、子どもがスポーツをしようとする動機(目的)はさまざまです。「勝ちたい」「うまくなりたい」といった動機を持つ子どもばかりなら、指導者は比較的悩まずにすむのかもしれません。

 しかし、そうした動機以外でスポーツに参加する子どもも少なくありません。例えば、「友だちと遊びたい」「塾や習いごとよりも楽しい」といった動機を持つ子どももいるはずです。そして、もっと指導者を悩ませるのは、親が無理やり薦めたケースや子どもを預かってもらえると考えて通わせるケースです。

 このようにさまざまな動機を持つ子どもを一斉に指導する場合がほとんどですから、指導者は大変な仕事を背負うことになります。しかし、ここで考えておきたいことは、小学生の子どもなら、「勝ちたい」や「うまくなりたい」といった動機だけでスポーツをすることの方が少ないように思えるということです。

 私も小学1年生からサッカーを始めましたが、試合の合間に川遊びや砂遊びをしたことがとても楽しい出来事でしたし、試合後のジュースやお菓子が美味しかったことも忘れることはできません。

 また、スパイクを忘れて、運動靴で公式戦に出場したことは苦い経験として残っていますが、これとて、指導者に叱られたので苦い経験になっただけで、そうでなかったら普通のことだったのかもしれません。ジュニア時代からの選手育成の重要性が叫ばれている昨今にあっては、少し時代錯誤の点もあるかもしれませんが、子どもがスポーツをするというのは、やはり遊びの延長線上にあるものとして考えておく必要があります。スポーツを遊びとしてとらえることができたら、指導方法も大きく変えることができるはずです。

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク