池上コーチの一語一得「すぐに感情的になってしまうチームメイト」
2013年12月24日
コラム池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回は同じチームに所属するチームメイトのお話です。
◎練習(トレーニング場面での悩みやギモン)
(質問者:小学6年生の保護者)
小学6年の保護者です。息子は地元の少年団に所属していますが、そのチームでキャプテンが練習や試合中に上手くいかなかったり、シュートをはずしたりすると試合中でも泣いたり、チームメイトを怒ったりします。負けて悔しい気持ちは分かりますが、冷静さを保てず怒ったり泣いたりするのを見ていて一生懸命やっている子もいる中で、違和感を持ちます。
ミスをすると怒鳴る、悔しくて泣くでは、ほかの子どもたちがミスを恐れてのびのびサッカーできないように思いますが、コーチはあまり注意しません。キャプテンは、トレセンにいったりしていてみんなより上手なのは分かりますが、チームとしてやる少年団としてはどうなの?と思ってしまいます。ただ見過ごすだけでいいのでしょうか。
コーチがどう接するかが重要。
勝ち負けがはっきりするメニューをする
お子さんのチームメイトに関する相談ですね。その子は少しばかり感受性が強すぎるのかなと思います。自分だけでなく、仲間が自分の思うプレーをしてくれない、できないことが許せない。自分は一生懸命サッカーをやっているのに、ほかの子がそうでないように思えるのでしょう。
では、どうすればいいのか。保護者同士で話をすることになれば、この子の両親を責めて孤立させるようなことになりかねません。ここは、コーチがサッカーのなかで、どう接するかが重要です。
私がお勧めするとしたら、トレーニングで、勝ち負けがはっきりするメニューをたくさん行うことでしょうか。負けたけど、次は勝つかもしれない。勝ったけれど、次は負けるかもしれない。そのようなスポーツの本質を体感させるのです。
勝ったけれど、次も気を緩めずに頑張る。負けたけれど、ずっと負けっぱなしじゃないから大丈夫。勝ったり負けたりする経験を積むことで、そう思えるようになるはずです。
とはいえ、そういったことを指導者に伝えるのは容易くありませんね。どのような方が指導されているのかはわかりませんが、保護者の意見をじっくり聞いて指導に役立てようとする、残念ながらそんなコーチは非常に稀です。みなさん、保護者の意見を受け止めるのは、本音では苦手なようです。
だとしたら、本格的に意見するのではなく、ちょっとした相談のように話しかけてみたらどうでしょうか。
「コーチ、あの子がいつもあんなふうなので、周りの子たちがやりづらそうです。少しうまくいっていないようです。どうしたらいいでしょうか?」
そのような話のなかで、サッカーってミスをするスポーツなので一喜一憂せずにできるといいですね、とか、そのような話ができるかもしれません。
すぐにカッとくる。逆に、すぐに心が折れる。なんでもない話を聞き流せない。今の子どもたちにありがちな要素は、いじめにつながりやすいものでもあります。大人たちでうまく話し合えるといいですね。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
全試合日程・組み合わせ・会場一覧「JFA 第47回全日本U-12サッカー選手権大会」2023.12.07
-
U-19日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2023.12.07
-
「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.12.06
-
国際親善試合(vsフットサルアルゼンチン代表)に臨むフットサル日本代表メンバー発表!2023.12.06
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.08.02
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.08.02
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.08.02
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.08.02
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.08.02
大会情報
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『第15回 DREAM CUPクリスマス大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【東日本会場】
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 全試合日程・組み合わせ・会場一覧「JFA 第47回全日本U-12サッカー選手権大会」
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 (後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「ごく普通の選手だった」日本代表のエース大迫勇也が”怪物ストライカー”になるまで
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例