池上コーチの一語一得「すぐに感情的になってしまうチームメイト」
2013年12月24日
コラム池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回は同じチームに所属するチームメイトのお話です。
◎練習(トレーニング場面での悩みやギモン)
(質問者:小学6年生の保護者)
小学6年の保護者です。息子は地元の少年団に所属していますが、そのチームでキャプテンが練習や試合中に上手くいかなかったり、シュートをはずしたりすると試合中でも泣いたり、チームメイトを怒ったりします。負けて悔しい気持ちは分かりますが、冷静さを保てず怒ったり泣いたりするのを見ていて一生懸命やっている子もいる中で、違和感を持ちます。
ミスをすると怒鳴る、悔しくて泣くでは、ほかの子どもたちがミスを恐れてのびのびサッカーできないように思いますが、コーチはあまり注意しません。キャプテンは、トレセンにいったりしていてみんなより上手なのは分かりますが、チームとしてやる少年団としてはどうなの?と思ってしまいます。ただ見過ごすだけでいいのでしょうか。
コーチがどう接するかが重要。
勝ち負けがはっきりするメニューをする
お子さんのチームメイトに関する相談ですね。その子は少しばかり感受性が強すぎるのかなと思います。自分だけでなく、仲間が自分の思うプレーをしてくれない、できないことが許せない。自分は一生懸命サッカーをやっているのに、ほかの子がそうでないように思えるのでしょう。
では、どうすればいいのか。保護者同士で話をすることになれば、この子の両親を責めて孤立させるようなことになりかねません。ここは、コーチがサッカーのなかで、どう接するかが重要です。
私がお勧めするとしたら、トレーニングで、勝ち負けがはっきりするメニューをたくさん行うことでしょうか。負けたけど、次は勝つかもしれない。勝ったけれど、次は負けるかもしれない。そのようなスポーツの本質を体感させるのです。
勝ったけれど、次も気を緩めずに頑張る。負けたけれど、ずっと負けっぱなしじゃないから大丈夫。勝ったり負けたりする経験を積むことで、そう思えるようになるはずです。
とはいえ、そういったことを指導者に伝えるのは容易くありませんね。どのような方が指導されているのかはわかりませんが、保護者の意見をじっくり聞いて指導に役立てようとする、残念ながらそんなコーチは非常に稀です。みなさん、保護者の意見を受け止めるのは、本音では苦手なようです。
だとしたら、本格的に意見するのではなく、ちょっとした相談のように話しかけてみたらどうでしょうか。
「コーチ、あの子がいつもあんなふうなので、周りの子たちがやりづらそうです。少しうまくいっていないようです。どうしたらいいでしょうか?」
そのような話のなかで、サッカーってミスをするスポーツなので一喜一憂せずにできるといいですね、とか、そのような話ができるかもしれません。
すぐにカッとくる。逆に、すぐに心が折れる。なんでもない話を聞き流せない。今の子どもたちにありがちな要素は、いじめにつながりやすいものでもあります。大人たちでうまく話し合えるといいですね。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「U-16日本女子代表候補トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.06.09
-
「AFC U17アジアカップ タイ2023」に臨むU-17日本代表メンバー発表!2023.06.04
-
「2024年度 アメージングアカデミー 入校説明会・セレクション」全国4会場にて開催決定!2023.05.31
-
U-19日本代表、第49回Maurice REVELLO Tournamentに臨むメンバーを発表!2023.05.30
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「クロス対応では他のGKより特徴を出せる」浦和レッズGK鈴木彩艶はU-22日本代表で成長した姿を2023.06.09
-
「困難こそが最高の学校」才能を練磨する逆境とトレーニングの目標設定2023.06.08
-
無意識に次のプレーを予測する。解決すべき偶発的局面を繰り返し経験するためのトレーニングとは2023.06.05
-
「今起きている現象は偶然か。それを再現する方法を知っているか?」指導者に求められる言語化の力2023.03.13
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.15
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 愛知大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.08
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2023.02.22
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート2023.02.22
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2023'DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「AFC U17アジアカップ タイ2023」に臨むU-17日本代表メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- バルサだけじゃない!!『U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2017』で輝いた7人の日本人選手たち/ジュニサカMIP
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- オーバーワークになっていませんか? 大人が知るべきジュニア期の「疲労回復法」
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!
- 個人戦術は「個」ではない。真の定義とは
- 無意識に次のプレーを予測する。解決すべき偶発的局面を繰り返し経験するためのトレーニングとは