育成現場のプロが語る成長期のカラダ対策「ケガに強くなるポイント、教えます」【後編】
2014年02月03日
コラムケガに対する正しい知識を身につけよう
一方で、医学の知識を本人や親、指導者が深めていくことも、大きなケガを防ぐ重要なポイントといえる。
JFAメディカルセンターで2009年、こんな一件があったという。冬晴れで日差しはあったが気温の低い日、サッカーのトレーニング後に気分の悪くなった少年が運ばれてきた。その子は低血糖状態から、自律神経の変調を起こしたのか、汗をたくさんかいて動けなくなったのだが、指導者や周囲の大人が熱中症と勘違いして体温を下げなければと身体に水をかけ日陰に休ませていたという。
センターに来たときには低体温状態で即座に身体を温め、血糖が上がるように食べ物をとらせた。熱中症については一般的にかなり知られているのだろうが、今回は全く反対の処置であり素人判断の難しさを示す顕著な例といえる。その場にいた中堀さんは「子どもの体調変化で怪しいと思ったらとにかく休ませ、経過を見てほしい。様態の判断に困ったら病院受診を」とアドバイスしていた。
中途半端な対応をとらないためにも、きちんとした知識をもつことがやはり不可欠なのだ。加藤ドクターもこんな話をする。
「このケースは少し残念な例ですが、親御さんや指導者が医学の知識に関心をもつのは大事なこと。優れた選手を育てるためにケガは避けて通れない。勉強するのはいいことです。
特にコーチの方には高い意識をもっていただきたい。JFAのセミナーや指導者講習で知識を得る機会がありますから、サッカーの外傷・傷害や子ども特有のケガや病気などについて理解を深めてほしいです。
長期離脱者が出たときも、ドクターがケガの状態や治療法を詳しく説明するより、指導者が『しっかり治して帰ってこい。待ってるからな』と言葉をかけてあげる方が、よほど子どもは安心するでしょう。若年層の指導者はそんなサポートも大切だと思います」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 練習中にふざける高学年
- 2013年度ナショナルトレセンU-14 開催概要および参加メンバー発表
- 【第38回全日本少年サッカー大会】鹿児島県大会 決勝フォトレポート&大会結果「太陽SC、全員サッカーで3年ぶり2度目のV」
- 【バーモントカップ第25回全日本少年フットサル大会】全国決勝大会 大会フォトギャラリー③