育成現場のプロが語る成長期のカラダ対策「ケガに強くなるポイント、教えます」【後編】
2014年02月03日
コラムケガ予防のためにどんなことが必要なのでしょうか。またケガに対する知識をどこまで身につけばいいのでしょうか。後半もケガに関するJFAメディカルスタッフのお話をお届けします。
文●元川悦子 写真●編集部
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.16春号』P028-033より転載
普段から練習で接触プレーに慣れていなければ、大きな衝撃を受けたとき、重大なケガにつながりやすい。
とりわけ重要なのが、股関節周辺の筋肉を強化することである。
「最近はグロインペインとか内転筋を痛める子が多いんですけど、股関節周辺の硬さが原因のケースが目立ちます。股関節は体の重心のバランスをとったり、方向転換や前に蹴り出す、横方向に動くときにすべての要となるので、ここが硬いとスムーズに動けません。下肢と上肢の連動も悪くなり、股関節の硬さで上肢から体幹をつたって連動する力をブロックして、足だけでボールを蹴るようになってしまいます。
さらに、大腿四頭筋やハムストリングの硬さにつながり、オスグットや膝の痛みを誘発することもあります。股関節周辺の筋肉を鍛えれば足に関するケガはかなり減りますし、踏ん張る力もついてきます。『足腰を鍛えましょう』というと、スクワットなど足の前後の筋肉を強化することばかりに気が行きがちですが、外に足を開くとか左右の動きがすごく大事になってきます」(中堀さん)
JFAアカデミーでは股関節周辺の筋肉を鍛え、体幹を強くするために、練習前にシンプルなトレーニングメニューを取り入れている。これを行ってから、選手たちはピッチへ出ていく。
「正しい姿勢で20秒間しっかりキープできればいい。その方が効果は高い。毎日続けることで確実に向上していきます。アカデミーでは中1がこの基本メニューを消化し、2~3年生になると応用形に取り組みます」と中堀さんは話す。
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
【動画】フープリレー【チームワーク強化メニュー/チームビルディング】2022.07.19
-
重要なのは選手との距離感。日々の練習を行う前に考えてほしいこと【チームビルディング】2022.07.15
-
コーチに必要なマインドセットとは?「知っているつもり」からの脱却と言語化の方法2022.07.05
-
チームの成長に応じたアプローチを。チームビルディングで意識すべき4つの過程とは2022.07.04
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2022’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- U-19日本代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「止める」「蹴る」「運ぶ」を疑う。大阪の強豪・RIP ACEの育成哲学
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 優れたGKに必要な“8つの能力”とは?
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 足指が開かないのは疲労のサイン!? 足指のストレッチを動画でチェック/コバさんのスポーツ運動塾
- 初心者コーチ必読! なぜジュニア年代は「筋力系」よりも「神経系」を伸ばすべきなのか?
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例