家庭でもできるKOBA式パフォーマンスアップメソッド 技術を発揮するためのカラダづくり
2014年02月14日
コラム技術を一生懸命磨くことも重要ですが、何よりもその技術を発揮する土台となるカラダづくりが重要です。そこで今回は長友佑都選手や大儀見優季選手など、トッププレーヤーが実践するトレーナー・木場克己さんのKOBA式パフォーマンスアップメソッドを紹介します。プロの選手もいまはキャンプの時期。まもなく始まるシーズンに向けて、本番で技術を発揮するためにカラダづくりのトレーニングを行っています。家庭でもできるメニューですので、ぜひ実践してみてください。
文・構成●三谷悠 写真●松岡健三郎
取材協力●有限会社コバメディカルジャパン、KOBAスポーツエンターテイメント
※『プロトレーナー木場克己のサッカー専用トレーニング111』より転載
走力・ダッシュ力をアップさせるカラダづくり
腹部と脚の筋肉の連動性を高める
人数:1人
目安:5~10m×左右5本/2~3セット
腹部の筋肉を固めて脚の引き上げ動作を行うことで、腹部と脚部の連動性が高まり、スピードが向上します。
<トレーニングの流れ・進め方>
①どちらかの足首を持ち逆側の手を骨盤に添える

まっすぐな姿勢を保ち、どちらかの脚を曲げて、足首を手で持ちます。逆側の手は骨盤の位置に添えてください。
Point:姿勢はまっすぐ。手は骨盤の位置。
②片脚でステップしながら前へ進んでいく

片脚ステップ(ケンケン)をしながら、規定の距離を前に進んでいきます。このとき、骨盤に添えた手で体を押し込んでください。
Point:まっすぐな姿勢をキープ。手で骨盤を押すイメージ。
③規定の距離で止まる
5~10mの規定距離を進んだら止まりましょう。
(NG)前傾は太もも前に負担

上体が前傾すると太もも前の筋肉に負担がかかり、ケガをしやすくなります。
■トレーナーKOBAのトレーニングアドバイス
Q 選手が注意すべき点は?
骨盤の位置に置いた手で骨盤を押しながら進みましょう。前かがみにならず正面を向き、重心のブレに注意。
Q 指導の際のポイントは?
体の重心が前になりすぎていないか、まっすぐな姿勢をキープできているかをチェック。距離は年齢に応じて調節を。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 大社少年サッカークラブが島根県大会を制覇!! 3年ぶり6回目の全国大会出場に歓喜/第40回全日本少年サッカー大会 島根県大会
- 東北トレセンU-14が開催!
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 中学生から本格的に始めたGKという世界。日本の守護神・川島永嗣選手が語る、自身の半生とは?
- 【第39回全日本少年サッカー大会】福島県大会 決勝フォトレポート&大会結果「ESTRELLAS.FCが創設5年目で初優勝を飾る!」
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 「バルサに推薦」できるほどの潜在能力。次世代の日本代表DF・冨安健洋の少年時代
- バルサに挑む、東京都U-12。選手の所属クラブを見る!!














