ジュニア年代ドリブル指導論(JSC CHIBA編)―ドリブラー育成のために、ドリブルを教えているわけではない―【前編】
2014年02月19日
コラム難しい要求の中で成長する
――計算を超えるチームをつくるにはどうすればいいのでしょうか?
あらゆる点で、裏切りが大事だと思います。こういったことを感じてもらうために、ひとつの方法として(難題な)選択に限定する。例えば縦に行けと。前にDFがいて難しい状況で、あえて縦に行けと。その選択が正しいという意味ではありません。私がいろいろな球(要求)を投げることで、子どもたちの変化に期待するわけです。
実際のところ、子どもはものすごく困ります。泣きそうになる子もいる。しかしそのときに精神論だけでなく、いろいろなことが鍛えられる。縦に行けない中で何回もトライしているうちに、なぜか成功するときも出てくる。それはただ速かったのか、ずらす工夫をしたのか、よくわからないけど、やっちゃえ、でできたのか。いずれにしても、無茶なことをさせることで、その子の何かが目覚める可能性があります。
――今日(※取材当日)の練習中のファーストタッチについての指導が、難しい要求に該当するのでしょうか。
そうですね。今日はサイドでボールを持ったある子に、(味方を見つけてパスを出すのではなく)縦にゴールへ向かうように言いました。当然ながらタッチが大きすぎると相手にとられてしまう。それに対して、「あれは判断ミスじゃない。ボールをとられたのは下手だからだ」と伝えます。ファーストタッチがうまければ、次につなげられる。だから違う判断ができるように指導するのではなく、前に持ちだしたときに、ボールを奪われない最高の距離とスピードのノリ方を身につけさせたい。重しを付けて走らせるように、子どもたちにひとつ難しいことを要求し、やらせているわけです。
――セオリーを無視した要求が子どもを成長させるのだと。
逆に言うとセオリー通りのシザースなんてDFにとっては取りやすいですから。うちはCBの子でもドリブルで持っていかせます。もしも途中でボールを奪われたら全力で走って戻らないとダメ。20メートルの距離を蹴るよりもドリブルする方が当然疲れます。心肺機能も鍛えられて身体能力は上がるし、責任感も身につく。
理不尽なこともします。ゴールがとれる子どもを左SBに置く。この位置では点がとれないと本人も大人も思ってしまうでしょう。そこで私はこう言います。「なぜ全員抜かないの? 前じゃなかったら点はとれないの? そこにいたら9人抜くだけで1点とれるじゃん」と。型にはまった教え方では、(サッカーにおいて)素直な子しか生まれません。そこから創造性はなかなか生まれにくい。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!2025.05.18
-
「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.05.15
-
【JFA/Jリーグポストユースマッチ 関西学生選抜戦】U-22 Jリーグ選抜メンバー発表!2025.05.12
-
U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!2025.05.08
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!
- 「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!
- “重心移動”をマスターすればボール扱いが上手くなる!? ポイントは「無意識になるまで継続すること」
- 優れたGKに必要な“8つの能力”とは?
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- 「2024ナショナルトレセンU-14 前期 」参加メンバー発表!
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】
- 元日本代表MF石川直宏が乗り越えた“成長期の壁”。小学生時代は無敵でも「昨日できていたことができなくなる」
- 「ワーチャレ予選2025」参加チーム募集開始!【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ】
- 「JFA アディダス U-12 DREAM ROAD」スペイン遠征参加メンバー発表!全少で活躍した選手を中心にチームを構成