中学・高校の進路はどう考える!? 知っておくとタメになるJリーガーへの道【後編】

2014年03月10日

読んで学ぶ/観て学ぶ
タグ: 

プロという夢はあきらめない限り、誰にでもチャンスはある

 最後にここ数年、飛躍的にその数を伸ばしているのが、大卒出身のJリーガー。
 日本代表の長友佑都選手(インテル)や、名古屋グランパスで10番を背負う小川佳純選手は明治大学を卒業。昨季、17ゴールをあげている渡邉千真選手(FC東京)は早稲田大学の出身。関東大学リーグで2度の得点王に輝いた力をJ1の舞台でも発揮しています。


■2014年シーズンのJ1・J2新人選手の前所属先

大学 51
Jユース・他クラブチーム 34
高校 13

※ジュニサカ独自調べ


 このように近年、増えつづけている大卒Jリーガー。しかもチームのレギュラー、つまり即戦力として活躍しているケースは少なくありません。大学のサッカー部に所属するメリットはどこにあるのか。それは、Jリーグのサテライト以上に大学のリーグ戦(試合数)が充実していて、プレーする機会が多いことや、セカンドキャリアという点があります。その他に以前、小川選手が次のように語っていました。

「大学っていうのは子どもから社会人になるための準備期間だし、社会性や自立心をしっかり身につけられる場だと思います。どうすれば、プロで成功できるのかっていうのを考えられるようにもなると思うので。人間として成長してプロにいけることが一番のメリットですね」

 中高の部活動やJの育成組織、そして大学進学と、プロ入りするまでの進路はさまざまです。だからこそ、子どもたちが自分自身でどういうサッカー人生を歩みたいのかを真剣に考え、後悔しない道を選ぶ必要があると思います。

 そして、プロという夢を自分自身があきらめない限り、誰にでもチャンスはあります。日本代表のサイドに欠かせない選手へと成長した長友選手は、愛媛FCジュニアユースのセレクションに落選し、明治大学へもスポーツ推薦で入学することができませんでした。それでもJリーグで実績を積み、現在はイタリア・セリエAのインテルで活躍しています。

 現在活躍するJリーガーにも、こういうケースは数多くあります。たとえエリートコースを歩めなくとも、遠回りをしようとも、本人の努力と強い意思があれば、プロ入りへの扉は開けます。子どもたちの選択とはいえ、少しでもこういった知識を入れておくことで子どものサポートにつながるでしょう。とはいえ、子ども自身の選択を応援してあげましょう。

 

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク