池上コーチの一語一得「背が高く転びやすい息子。重心を低くすれば転ばない?」
2014年04月15日
コラム池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回は背が高く転びやすいお子さんについて親御さんからお悩みの質問です。
◎自宅(ピッチ外での子育ての悩み)
(質問者:小学2年生の保護者)
小学2年生の息子がいます。サッカーは幼稚園年長から始めました。同学年の中では背は高い方でやせ型です。走るのは速いようです。ただ、サッカーしているときの重心が高く、ひざが伸びていて大げさに表現すると、つま先立ちでやっているかのように見えます。ちょっと後傾気味です。ドリブルしていてもすぐ相手に取られ、転びやすかったり、相手ボールを足先だけで取ろうとしているように見えます。
上手い子を見ていると、みんなカラダの重心が低くてしっかり立っていて安定していると思います。池上コーチは、どうお考えですか。またもし重心を低くしたほうがいいとなると、どんなトレーニングをすれば有効でしょうか。
トレーニングなどは不要
重心を低くする必要もありません
結論から申し上げますと、トレーニングなどは何も必要ありません。いつも通りの練習や試合をどんどん楽しくやっていれば、体は自然に鍛えられます。
お子さんはやせていて背が高いがゆえに、親御さんから見ると他の子よりも重心が高く見えるのですね。もしかしたら、お子さんに「重心を低くしなさい」とアドバイスしたりしているのでしょうか。ぜひ、それはやめてください。
実際にその姿を見ていないので何とも言えませんが、サッカーでは実は姿勢というか重心が高いところにあるほうが有利です。日本人は腰を落として低く構える姿勢がよいと思いこんでいる向きもありますが、実はそうではありません。前傾姿勢にならずに、常に周りを見渡せられる視野をもつほうが絶対によいプレーができます。
しかも、まだ小学2年生です。体型や動きは高学年になるにつれてどんどん変わっていきます。中学生になって第二次性徴を迎えると、またさらに変化します。そのあたりのことを考えると、7歳や8歳の今はただただ楽しく一所懸命にボールを追いかけていればよいと私は思います。
見守る親のほうも、あまり細部にとらわれずに、サッカーを楽しむことを第一に考えて応援してあげてください。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東京オリンピック、サッカー競技(男女)グループステージ組み合せ決定!2021.04.21
-
「フットサル日本女子代表候補 トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2021.04.20
-
U-15日本代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバーを発表!2021.04.17
-
福岡県西区の伊都エリアに進化系フットサル場がオープン!【PR】2021.04.16
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2021’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- U-15日本代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバーを発表!
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “8人制or11人制”人数に捉われない不変的なサッカーの本質とは【小野剛×内藤清志 8人制サッカー対談】
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「U-17日本代表候補トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- “3ピリオド制”がもたらす出場機会の創出と指導者への影響とは【小野剛×内藤清志 8人制サッカー対談】
- 「フットサル日本女子代表候補 トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「なぜシュートするのか?そこに判断のプロセスはあるのか?」8人制が生んだゴールへの意識の変化とは