会話は親子の大切な時間――。あなたは子どもと会話のキャッチボールできていますか?
2014年05月11日
コラム子どものプライドをくすぐって、気持ちを前向きに
では、どうすれば「一方通行」を避けることができるのか。日本の親や指導者は「子どもに聞かせる話をしなければいけない」と構えてしまいがちだが、そんな必要は一切ないと池上さんは話す。
「子どもの前で『1+1=1』と言ってみたとします。当然、彼らは『えーっ、1+1=2でしょ』と返してくる。『でもちょっと待てよ。考えてみよう。ガムをひとつ食べました。もうひとつガムを食べました。口の中のガムはいくつ?』と聞けば、『あーっ、ひとつだ』となる。
結果として『1+1=1はあるよね』と導くことができるんです。そういう視点の持てる親や先生、指導者なら、自然と話が広がっていきます」
つまり、身近なところに「話題のネタ」は転がっているのだ。歴史的人物の伝記など、子どもが好みそうな話題をわざわざ探す必要はない。基本的には大人も子どもも言いたいことを喋ればいい。会話の持って行き方を工夫するだけで変わってくるのだ。
とはいえ、それが一番難しい。そこで、池上さんは「子どものプライドをくすぐる」という一つのアイデアを教えてくれた。
「練習中に子どもが集中できないとか、手を抜いていることがあるとします。そういう時、私は彼らのプライドをくすぐるような言葉を選びます。『なんだ、それくらいしかできないんだ』とか「ああ、その程度なんだね」といってその場を立ち去るんです。
そうすれば『え、ちょっと待って、僕もっとできるから』となる。もう少し高いものを見せようと必死になりますよね。今は強い子が弱い子をこてんぱんに叩く傾向が強いんですけど、そういう時も『なーんだ、そんなことしかやらないんだね』と言えばいいんです」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセンU-13が開催!2025.04.10
-
U-16日本女子代表メンバー発表!【モンテギュー国際大会】2025.04.08
-
U-16日本代表メンバー発表!【モンテギュー国際大会】2025.04.07
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-16日本代表メンバー発表!【モンテギュー国際大会】
- 東北トレセンU-13が開催!
- U-16日本女子代表メンバー発表!【モンテギュー国際大会】
- 『JA全農杯チビリンピック2018 小学生8人制サッカー大会』で輝いた7人の選手たち/ジュニサカMIP
- U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】
- 「東北トレーニングキャンプU-17」参加メンバー発表!
- 選手の起用方法を考える。少年サッカークラブは子どもたちに何を与えるところなのか?
- 話を聞けない子どもがいたら?
- 【第37回全日本少年サッカー大会】大阪府大会 決勝レポート「大阪市ジュネッスが初優勝を飾る!」
- 自分の言葉で話す力をつける! ロジカルコミュニケーションのすすめ