【第38回全日本少年サッカー大会】和歌山県大会 決勝フォトレポート&結果 「目標は1次ラウンド突破。FC Valentiaが3年ぶりの大舞台に挑む」
2014年06月16日
大会情報目標は1次ラウンド突破。FC Valentiaが3年ぶりの大舞台に挑む
(文・写真●前田敏勝)
6月15日(日)、和歌山県の河西緩衝緑地西松江緑地サッカー場で、「第38回全日本少年サッカー大会 和歌山県大会」の準決勝戦、3位決定戦、決勝戦が行われ、FC Valentiaが3年ぶり6度目の全国大会出場を決めた。
決勝戦では、FC Valentiaと貴志川サッカースポーツ少年団A(以下、貴志川)が対戦。立ち上がりは貴志川ペースとなっていたが、前半の給水タイムを終えたあとの11分から、FC Valentiaが選手交代で流れを変える。前日の試合での負傷により、大事をとってベンチスタートとなっていた司令塔で10番の山中太陽くんと、チーム1のドリブラーである11番の吉川楽くんの5年生コンビを送り込むと、FC Valentia自慢の個人技が威力を発揮する。
そして、スコアレスで迎えた後半4分、相手のパスをカットした16番の川田丈晴くんが独走。相手GKらをかわしてゴールを決めきり、FC Valentiaが先制に成功した。その後、貴志川も幾度か好機を作ったが、1番のGK花本達紀くん、3番で主将を務める今井翔大くんをはじめ、FC Valentiaが粘り強く守ると、終盤には12番の山本和生くんの左サイドからのドリブル突破から、FC ValentiaがPKを獲得。これを山中くんが決めきり、勝利を呼び込んだ。
決勝戦で値千金の先制点を決めた川田くんは、「決勝でゴールを決めることができて、めっちゃ気持ちよかった」と満面の笑顔を見せ、主将の今井くんは「優勝して、素直にうれしいです。全国大会では、まずは1次ラウンドを突破したい」と意気込みを述べていた。
■FC Valentia 山中堅司監督のコメント
攻撃的な姿勢を、全国大会でも、もちろん続けていきたい。全国大会では、実戦で生きる技術が『ほんまもん』だと思いますから、そこを意識しながら、技術を磨いていけるようにしたいです。この全国大会への権利を取るまで、みんな努力してきました。目標を達成するまで、選手、スタッフ、みんな心理的にプレッシャーもあったかもしれませんが、その追い込まれた状態が、優勝できたことで、そのくさびをひとつ外せましたし、自由になってやっていきたいですね。全国大会に向けては、みんなが得意とするドリブルだけでなく、パスなどをうまくコーディネートした形ができればなと思っています。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 正しいフォームで足が速くなる!! 運動会前に知っておきたい走る練習法
- U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
- 試合に入るための効果的なウォーミングアップとは?「頭や心も練習の準備ができるメニューが理想的」
- 主審はS字の動きが大事! お父さん審判のための試合で使える基本テクニック