DFの息子。攻撃的なポジションをやらせたい
2012年09月04日
コラム池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回のお悩みはDFを任されるお子さんに関してのご相談です。
◎試合(試合で修正したい悩み)
(質問者:小学5年生の保護者)
小学5年生の息子がサッカ-をしています。私の仕事の都合で転勤となり、今までクラブチ-ムで活動していましたが、地域のサッカ-少年団で活動することになりました。タイミングよくすぐに地区のトレセンにも選ばれました。息子は足も速いし、体も強いしフィジカルは抜群です。前のチ-ムではオフェンスの選手でしたが、今はずっとディフェンスばかりやっています。それからというもの本人もプレーに迷いがあり、良いプレイができなくなってしまい悩んでいます。親から見てもディフェンスに向いているとは思いません。本人もオフェンスがしたいと言っているみたいですが、叶いません。親としても預けている以上、口出ししたくないので悩んでいます。ただフィジカルだけでDFにしているとしか思えません。そういったときに保護者としてのサポートはどのようにすればいいでしょうか。
余計な口出しはしない。
「DFをすると後で活きてくる」と話そう
単刀直入に申しますと、ポジション変更のために親ができるサポートはありません。お子さんのことを本当に考えているのなら、ひと言こう言ってあげてください。
「DFやればいいよ。勉強になるよ!」
私なら、そう言います。
お子さん自身も「オフェンス(のポジション)をしたい」と言っているようですが、子どもと一緒になって「そうだよね。おまえはDFには向かないよね」と言ってしまってはいけません。厳しいようですが、愚の骨頂と表現したいほど大人としては恥ずかしい行いです。余計な口出しはなるべくやめましょう。
「上でサッカーをやりたいのなら、今ディフェンスをすることは、あとで活きてくるよ」
「いろんなポジションができるほうが、選手としては有利だよ」
そのような言葉がけをしたいものです。
守備の選手よりも攻撃の選手のほうが、陽のあたる場所に見えるかもしれません。親としてのそのような気持ちはわからなくはありません。
でも、本当にその子にオフェンスのポジションが合っているのでしょうか? 「親の欲目」と言いますが、もう一度、冷静に見てあげてください。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 正しく使用すれば、早く治る、綺麗に治るなどの効果を実感できるモイストヒーリングのキズケア製品とは
- 元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導理論。「7~8歳になるまではサッカーのトレーニングを開始するべきではない」
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 技術だけを切り取った練習は成立しない。ドリブルの本質を理解するために必要な戦術的意図