社会が狂わす“現代の子ども”をサッカーで変えるためにできること
2014年11月21日
コラム負けず嫌いな子どもが育たない環境
U12世代での指導キャリアが37年。かつて原口元気(ヘルタ・ベルリン)を指導し、その他にも多くのプロ選手を輩出してきた江南南サッカー少年団(埼玉)の総監督であり、現役の小学校教諭の松本さんは、こう嘆く。
「いまは問題が起きる前に摘み取る管理社会。大人にとってある程度子どもを管理したほうが楽だからです。そのために個性のある子どもが生まれにくい状況があります」
「昔は突出したガキ大将タイプがいて、その子が絶対に負けないという気持ちを見せて周りの子どもを感化していた。それがいまは指導者から、こうやるといいよ、と教わっていて、それができる子どもが優秀とされている」
子どもが変貌してしまった原因は様々なのだろうが、そんな子どもを預かる側の指導者たち、とくに松本さんのように指導のキャリアが長く、子どもが変貌していく様子を間近で見てきた指導者ほど、直感的にこう感じているようだ。
「だから子どもに頑張らせないと」
「負けず嫌いな子どもを育てないと」
U16やU19などの日本代表がアジアですら勝てない状況に日本サッカー界全体が危機感を抱いているが、その敗因を精査したときに、選手たちの「覇気がない」「勝ちたいという気持ちが足りない」といった点をそれなりに考慮しなければならないのであれば、事態は深刻だ。
このまま放置されれば、今後、先輩たちが抱えていただろう課題を克服できないまま中学生や高校生になる子どもの絶対数が増えることは容易に想像できる。
何か手を打たなきゃならないし、手の打ち方も考えなければならないのだが、ここで指導者たちが、“サッカーの指導”だけをこなしていれば、子どもの内側に熱く眠っているはずのパッションのようなものを引き出すことができるのかどうか、その点を真剣に再考しなければならない段階に来ているのだと思う。
子どもが技術などの武器を与えられたところで、それを使いこなそうとする本人に負けん気の強さや、相手を打ち倒すだけの気概などが不足していれば、その個人は武器を持たされただけの軟弱な個人でしかなく、その集合体であるチームに勝負の世界を勝ち抜けるだけの力が宿るとは思えない。
「現代の子どもには覇気がない」のならば、それを念頭に置きつつ、「覇気を取り戻す」「子どもの負けず嫌いさを引き出す」指導が当たり前にように行われるようになる必要があるのではないだろうか。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- サッカー脳を鍛えて”直感”を磨く!脳科学者が語る「判断力」の秘密
- 【第38回全日本少年サッカー大会】広島県大会 決勝フォトレポート&大会結果「サンフレッチェ広島F.C.ジュニアが3-0で勝利し2連覇を達成!」
- J3・レノファ山口がレオーネ山口スポーツクラブとの提携を発表
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- サッカーは技術と戦術がセット。ジュニア世代から身につけておきたい『パスを受けるための周囲の見方』とは
- “神童”と呼ばれたFC東京・品田愛斗「小学生のうちにやらないといけないことは人それぞれ」/ユースプレーヤー成長記
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】