両足でうまくボールを扱えるようになるには? 悲願のEURO制覇を果たしたポルトガル独自の選手育成法から学ぶ
2016年07月13日
コラム興味を湧かせるためにユーモアをまじえて
「なぜ左足で蹴ることが必要なのか?」という質問に対して、ポルトガル人指導者は「イメージしろ。ゴール前でここ(自分の左足の前)にボールがある。こっち(自分の右側)からディフェンスが来ている。そのときに左足を蹴れないとゴールできないぞ」、ある人は「逆カルドソ(ベンフィカのFWで左足の強烈なシュートをもつ半面、技術は低く右足は全く蹴れないとされている選手)になりたいのか?」、またある人は「右足だけ蹴っていると足の筋肉バランスがおかしくなり、まっすぐ歩けなくなるぞ!(笑)」などとユーモアをまじえながら、その必要性を子どもたちの前で伝えているのです。
軸足云々と教えられるより、子どもたちにとっては興味が湧き、そのことについて少しずつ考えるようになる。これこそお腹が空きだした状態です。
そこから子どもは自分なりの答えを見つけていきます。ポルトガルの子どもたちを見ていると左足で蹴るべき場面でも、右足のアウトサイドで蹴ったり、ラボーナを使ってわざわざ右足で蹴る子どもが多いことに気がつきます。やはりクリスティアーノ・ロナウドやナニの影響であり、まさにお腹が減った状態のときに、彼らのプレーを見て真似しているのです。もちろん、子どもたちの方法に対して指導者は放っておくわけではありません。結果として〇〇へボールが飛ばなければ、「格好いいことをやるのは自由だが、やるならそこへ飛ばせ! 蹴れないのならコーチの言うとおりシンプルに左足を使え!」。こうやってまたお腹を空かさせるアプローチを始めるのです。
<関連リンク>
・『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.20』
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- 練習中にふざける高学年
- 超一流アスリートには共通点がある! 身体が目覚める「骨盤おこし」ってナンダ?